スバル 360 が生誕の地でパレード…いせさきまつり 2017

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
いせさきまつり スバル360パレード走行&展示
いせさきまつり スバル360パレード走行&展示 全 37 枚 拡大写真

群馬県伊勢崎市で8月5日、夏の風物詩「いせさきまつり」が始まり、県内外から集まった9台のスバル『360』がオープニングパレードを行った。

いせさきまつりは伊勢崎市を代表する恒例のお祭り。山車と屋台巡行、勇壮な大人みこし、微笑ましい子供みこしが運行するほか、大綱引き、民踊流しや大抽選会など様々なイベントが行われ、会場となる本町通り周辺は多くの人でにぎわう。

伊勢崎は、日本のモータリゼーションに大きな足跡を残したスバル360の生まれ故郷でもある。現在の伊勢崎ショッピングモールにあった富士重工の旧伊勢崎製作所第2工場で、後に”てんとう虫”の愛称で親しまれる軽自動車が開発され、初期の生産も行われた(その後県内の太田本工場に移管)。今は当時の工場東側のレンガ壁の一部が記念として残されている。

そうした縁から昨年、伊勢崎商工会議所からの呼びかけで「スバル360オーナーズクラブ」や「全日本てんとう虫の会」を始めとしたオーナーたちが祭りに参加することとなり、20台に上るてんとう虫によるオープニングパレードが実現。その可愛らしくも壮観な走行を再びということで、今年も同様のパレードが行われることになった。

今年は10台がエントリー。うち1台は来れなかったが、県内以外にも遠方からみんな自走してきた。1958年製造という、初期のヘッドライトが飛び出した”デメキン”のオーナーは千葉県から参加。「やはり伊勢崎に来るのは特別な思い。ほかのオーナーたちも同じだと思う」と感慨深げ。1968年製の後期型で愛知県から走ってきたオーナーは「途中の渋滞でエンストしたりしてヒヤヒヤしたが、なんとか来れて良かった」と目を細めた。

コースは、市中心部の本町通り約1km。車齢50年を超える”老体”には厳しい暑さではあったが、パレードの途中に給水所が置かれるなど、主催者側の気遣いもあり、全車が”完走”。まだまだ現役で走るその姿に、沿道では「懐かしい」「かわいい」などといった声が上がっていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る