【カーオーディオ “取り付け”至上主義】トゥイーター・セッティング その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの取り付け例。製作:AV関西 堺店。
トゥイーターの取り付け例。製作:AV関西 堺店。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の善し悪しを決める重要な要素となる“取り付け”には、さまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを掘り下げている当コーナー。現在は、「トゥイーター・セッティング」をテーマにお贈りしている。

前回は、トゥイーターの取り付け場所を「Aピラー」とした場合のメリットとして、「高さの自由度が高い」ことについて解説した。今回は、「奥行き」が稼げることについて考察していく。

特に「ドアミラー裏」に取り付けることに比べて、「Aピラー」では、「奥行きを稼げる」こともメリットとなり得る。期待できる効果は、「サウンドステージの奥行きを出しやすい」こと。音の出所が遠くなることで、そのような効果が得られる場合があるのだ。

ただし、別の考え方もある。というのは、「奥行きを出すためには、トゥイーターの後ろ側にスペースがあったほうがいい」というものだ。これらはフロントガラスの形状や、「Aピラー」のどの位置に付けるか等でも変わってくる。トゥイーターの位置決めはなかなかに奥深い。

また、「Aピラー」に取り付けることでリスナーからの距離を稼げることになるのだが、このことにより、「ミッドウーファーとの距離差が少なくなる」という利点も生まれてくる。だがしかし、これについても別の観点がある。それは、「ミッドウーファーとトゥイーター間の距離が離れる」というものだ。両者はできるだけ近くにあったほうが音がまとまりやすい、という側面もあるのだ。

なお、「Aピラー」に取り付ける場合にケアすべきは、「反射の影響」である。どのようにしても反射の影響から逃れることはできないのだが、それが少ないほうがあとあとのコントロールはしやすくなる。

このように、トゥイーターの位置決めは難しい問題であり、各ショップごとの腕の見せ所ともなっている。予算や手間等のもろもろの都合も勘案しながら、ユニットの特徴を見定めて、そして車種ごとの状況を見極めながら、取り付け場所が決定されていく。

今回はここまでとさせていただく。次回は、「ドアミラー裏」に取り付けるときのメリット等々を考察していく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第2章 トゥイーター・セッティング その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る