【メルセデス Sクラス 改良新型】カーテンを閉じたバスで秘密の発表会場へ

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデス・ベンツコネクション出発
メルセデス・ベンツコネクション出発 全 8 枚 拡大写真

東京都心からカーテンを締め切ったバスで連れて行かれたその行き先は……? メルセデス・ベンツ日本は9日、メルセデスベンツの最高級セダン『Sクラス』の改良新型を発表した。媒体向けの発表会場は工事中の高速道路だった。

事前にメルセデス・ベンツ日本から送られた招待状には、集合場所である東京六本木のメルセデス・ベンツコネクションから「専用バスにて秘密の発表会場へ、皆様をご案内いたします」と。所要時間は約1時間だとも。

メルセデス・ベンツコネクションのコネクションには観光バスが待機しており、カーテンを締め切っている。暑い日だったので車内気温の上昇を抑えるためかと思ったら、出発時に、閉じたままご移動ください、と。果たしてどこへ行くのか。

走り出して揺れるカーテンの隙間から、スカイツリーがあっちに見える、日光がこちらから当たっているから概ね北上している、この防音壁は外環道だ、と同行者とヒソヒソ。スマホの地図で調べれば簡単にわかることだが、ここはメルセデス・ベンツ日本の趣向に乗った。

スピードが落ちて右左折を小刻みに繰り返したところで「カーテンをお開けください。会場は建設中の外環道です」と明かされた。リゾート地の高級ホテルかゴルフ場かと思ったら……。

外環道の東側は現在、三郷南IC~高谷JCT間が工事中だ。到着後の説明で明確になったが、進入地点は千葉県の松戸市内。外回り方向でいうと、JR常磐線をオーバーパスし下総台地で半地下になるあたりから、工事現場に進入した。バスも外回り車線へ進入。

路面の舗装は完了しており、照明や信号、通信・情報設備を取り付ける前の状態だ。数分前進して到着。発表会場は小塚山トンネルの南側、北千葉JCT付近の半地下区間だ。内回り車線に設営されている。首都高の渋滞で予定より遅れて、六本木から1時間20分ほどかかった。

トンネル内にはメルセデスベンツ各車種が整列しており、発表会用の椅子が並べられていた。バスの遅れのにともないイベントも定刻にやや遅れて開始、下手のカーテンが開くとSクラスが自走して登場した。カーテンの向こう側が車両見学スペースで、レストハウスも設営されていた。

ふつう発表会が行なわれるホテルの宴会場やコンベンションホールと比べて、ここだと車両の自走が可能、展示車両台数が多いといった利点がある。排ガスを発生する車両の自走デモは屋外で行われることが多いが、ここは半地下なので天候の影響が少ない。リモートパーキングのデモ走行も実施された。

さすがにトンネル内壁の全面を装飾することはできず、写真の背景はコンクリ打ちっ放しで殺風景になるが、入ろうと思って入れる場所ではないし、開業後は事故でもない限り歩くことはできないので、いい話のタネにはなった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る