【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】スピーカー編タイプ解説 その3…クロスオーバー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・TS-V173S
カロッツェリア・TS-V173S 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオに興味があるすべての方々に向けて、「製品選びの“傾向と対策”」を解説する新連載をスタートさせている。まずは、「スピーカー編」と題して、「エントリーグレード」のスピーカーについての“傾向と対策”を考察している。

今回は、「エントリーグレード」のスピーカーにおける、「パッシブクロスオーバーネットワーク」の“傾向と対策”を考えていく。

「セパレートタイプ」のスピーカーには基本的に、「パッシブクロスオーバーネットワーク」なるものが付属している。そして、スピーカーのグレードが上がるにつれて、当パーツの仕様も変化していく。その仕様違いの傾向についても把握しておくと、スピーカー選びの参考になるはずだ。

さて、最初に「パッシブクロスオーバーネットワーク」が何なのかをご説明していこう。

「セパレートスピーカー」が2ウェイタイプだった場合、トゥイーターには高音再生を、ミッドウーファーには中低音再生を担当させることになるのだが、そのように役割分担をさせるにあたっては、音楽信号を帯域分割する必要が出てくる。それを行うパーツが「パッシブクロスオーバーネットワーク」、というわけだ。

もっとも廉価なスピーカーにおいては、トゥイーターに対しては低音をカットするためのパーツが用意されつつも、ミッドウーファーには高域の信号をカットするパーツが用意されないことも多い。ミッドウーファーに送る信号についても高域をカットしたいところではあるのだが、その部品を用意するコストを抑えて、製品の価格を下げることが優先されている、というわけだ。

ただし、「パッシブクロスオーバーネットワーク」が簡易的なタイプであると、インストールはしやすくなる。インストール性の高さを優先させるのなら、「パッシブ~」が簡易的なタイプを選ぶ、というのも1つの考え方だ。

また、ミッドウーファー用の「パッシブ~」も用意しつつ、インストール性も考慮されたタイプも存在している。そのようなタイプでは、ミッドウーファーへとつながる配線の途中に高域信号をカットするパーツが埋め込まれることとなる。

そしてそれよりもさらにもう1段階スピーカーが上級になると、「パッシブ~」が別体となる。こうなってくると、スピーカーを取り付けるのにひと手間が増えることになるのだが、音質性能に対しては有利だ。「パッシブ~」についてもより上等なパーツがおごられるので、それも含めてトータルでの音質性能の向上が見込めることとなるからだ。

取り付け性とリーズナブルさを重んじるなら、「パッシブクロスオーバーネットワーク」が簡易的なものを選び、音を優先させるなら、「パッシブ~」が立派なものを選ぶ、というのも、1つの選び方となる。

今回はここまでとさせていただく。次週も引き続き、「エントリーグレード」のスピーカーについての“傾向と対策”を考察していく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.1「スピーカー編」タイプ解説 その3「クロスオーバーとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る