【インドネシアモーターショー2017】カスタムではなくトヨタ製、豪華な ハイエース

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ・ハイエースのラグジャリー仕様(インドネシアモーターショー2017)
トヨタ・ハイエースのラグジャリー仕様(インドネシアモーターショー2017) 全 14 枚 拡大写真

インドネシア国際オートショー2017(インドネシアモーターショー)のトヨタブースに展示されていた『ハイエース』。外観はごく一般的なスーパーロングのワイドボディだが、室内を覗いて驚いた。

なんと日本のカタログモデルには存在しない、2列目と3列目にロングスライドのセパレートシートを組み合わせた、11人乗りのラグジュアリー仕様なのだ。

日本でコミューターとして販売されている「グランドキャビン」との最大の違いは、シートアレンジ。シートレイアウトは1列目から3-2-2-4で合計11人乗りである。2列目と3列目はゆったりと座れる左右独立のロングスライド+オットマン付きで、シートベルトまで内蔵されたシートを装着。形状や機能からみて『アルファード/ヴェルファイア』系のシートを流用していると思われる。それにしてもぜいたくな空間の使い方だ。

また、フロアもポイントだろう。シートレールが埋め込まれてロングスライドを可能としている。

東南アジアでは、こういった車両がミニバンの代わりとして移動や送迎に使われるケースも多い。インドネシアで多く走っている小型MPVよりも広い居住空間を備え、セダンには乗りきれないまとまった人数でもゆったりと移動できるというわけだ。この「ハイエースラグジュアリー」の価格は6億4000万ルピア(約530万円)と、アルファードのベースグレードの2/3程度の価格だ。

冒頭にも書いた通り、このハイエースは日本ではカタログモデルとしては販売されていない。しかし実は、日本でもこのタイプのハイエースが売られていることはハイエースファンにはおなじみかもしれない。トヨタ自動車ではなく製造元のトヨタ車体が発売する特別架装モデル「ファインテックツアラー」だ。ただしインドネシアで販売されているモデルと違い、普通免許で運転できるよう1列目が2人掛けの乗車定員10名(2-2-2-4名)となっている。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る