【インドネシアモーターショー2017】ダットサンとトヨタはカスタマイズコンセプトを公開

自動車 ニューモデル モーターショー
ダットサン GO Live コンセプト(インドネシアモーターショー2017)
ダットサン GO Live コンセプト(インドネシアモーターショー2017) 全 12 枚 拡大写真

インドネシア国際オートショー(インドネシアモーターショー)には、既存車種をカスタマイズしたコンセプトカーも出展される。今回はダットサンとトヨタが意欲的なカスタマイズモデルをディスプレイして、観衆の反応をうかがっていた。

ダットサンは『GO』をレーサー風にドレスアップした『GO Liveコンセプト』をワールドプレミア。若者に向けた提案で「ホットハッチ」あるいは「ボーイズレーサー」といった、いささかノスタルジックな響きの単語を思い浮かべる人もいるかもしれない。実際に、これはダットサンの次世代モデルを予告するものではない。

ダットサンのエグゼクティブ・デザインダイレクター、ケイ・キュー氏は「この車を一言で表すなら”フリースタイル”ということになる。インドネシアのエンスージァストが持つ、楽しさの表現の豊かさや自由な態度を反映している」と説明している。

たしかに発売前のテストカーのカモフラージュを思わせるシルバーのストライプや、高彩度のイエローと艶やかなブラックのツートーンに彩られたエアロパーツは、現代的なグラフィックセンスに基づいたものと言える。17インチタイヤを覆う後付けのフェンダーも、前後バンパーと一体で考えたモダンなデザインだ。

どうやらこのコンセプトカーは、ベーシックカーというイメージが強いGOのキャラクター拡張可能性を示し、若者の嗜好に応えられることをアピールする目的があるようだ。しかし「将来のダットサンの、デザイン言語のヒントを探るエクササイズ」とも述べていることから、ショーでの反響が今後のダットサン・デザインに刺激を与えることは間違いない。

いっぽうトヨタは、同国市場には昨年導入した『シエンタ』をベースにした『シエンタEZZY(エッジー)』を展示。名前の通り、丸みのあるボディに鋭角的なグラフィックを持つエアロパーツを装着し、ベース車両とは異なったイメージにするドレスアップ提案だ。ただし販売予定のないスタディモデルとのこと。

エアロパーツのデザインはトヨタの現地法人、トヨタ・アストラモーターのデザイン部門が手がけた。キーンルック風に改められたグリル上部やヘッドライトの形状に呼応するLEDのアクセサリーランプなど細部まで作り込まれている。インテリアのカスタマイズは控えめで、インパネ加飾にエクステリアのカラーをあしらったほかには、シート表皮が変更された程度にとどまっている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る