【BMW G310R 試乗】大型免許不要、アンダー400でも「しっかりBMW」…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
BMW G310R
BMW G310R 全 29 枚 拡大写真
アンダー400cc、つまり普通2輪免許で乗れるBMW、それが『G310R』だ。

車体サイズはコンパクトで気負わず乗れるサイズだが、タンクにボリューム感があるし、座面の広いシートやワイド気味なハンドルで、排気量のわりには車格はしっかりとしている。

なのでライディングポジションにも窮屈さがなく、身長175cmの筆者が乗るとしっくりとくるから日本人の標準体型だと、まさに“ちょうどいい”といった印象。

ダウンサイジングモデルでありながら、細かいところをじっくり眺めても完成度が高い印象を受け、チープさがないのはさすがBMWと言える。

最大の特徴はシリンダーを後傾させ、従来のエンジンとは逆に吸気を前方から、排気を後方とした単気筒エンジン。フロント荷重が得やすことで旋回性が高まり、ホイールベースを長くしなくてもスイングアームを伸ばし直進安定性も高まるなど利点は多い。

そのシングルエンジンは軽やかに回り、走りもキビキビと気持ちがいい。低回転域からトルクがしっかりあって、クラッチミートに気を遣う必要もない。中高回転も元気溌剌で、レブリミッターの効く1万500回転まで淀みなく回っていく。

前後サスペンションはよく動き、フレンドリーなキャラクターを決定づけているが、ペースを上げて負荷をかけても踏ん張りが効き、スポーティな走りも楽しめる。

そうした250cc勢とは1ランク上の走りが魅力なのはもちろん、高級バイク『BMW』に乗っているという満足感がちゃんとあるのも強みだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る