【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その14

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「単体DSP」の設置例。写真は、「レインボウ」のDSP。
「単体DSP」の設置例。写真は、「レインボウ」のDSP。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音を整えるための必須項目である「サウンドチューニング」について、そのノウハウを多角的にご紹介している当コーナー。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」と題してお届けしている。今週からは「単体DSP」について考察していく。

ハイエンドカーオーディオ愛好家に人気が高い、「単体DSP」。人気が高い理由は、取りも直さず、「サウンドチューニング機能」が高性能だから、である。全般的に高機能なのだが、特に目立って優れているのは、「イコライザー」だ。

ハイエンド・カーオーディオの世界で「イコライザー」と言えば、ちょっと前までは“左右独立”が定番だったが、「単体DSP」の多くは今や、“ch独立”という仕様になっている機種がほとんどだ。

クルマの内装の形状は左右で異なっているので(ステアリングやメーターフード等があるから)、周波数特性の乱れも方も左右で異なってくる。それに対処するために「イコライザー」にも“左右独立”が求められたのだが、「単体DSP」では、それがさらに“ch独立”にまで進化している、というわけなのだ。

また、入力系統が多彩になっているあたりも、「単体DSP」ならではのポイントだ。今や、デジタル入力を持つのは当たり前になっている。カーオーディオのソースユニットとしてポータブルデジタルオーディオプレーヤーが使われるケースが増えてきたが、「単体DSP」はそれらとの親和性も高い。「単体DSP」は、デジタル機器とカーオーディオとの橋渡し役的な機器、という側面も持っているのだ。

そして、“ハイレゾ音源”に対応する機種も徐々に増え始めてきた。この部分については、今後も急速に対応が進んでいくだろう。

さらには、“スピーカーレベルインプット”を備えていることも「単体DSP」の特長の1つだ。これについては、ほぼすべての機種が対応している。純正オーディオが取り外しにくい車種が増えている中では、カスタムカーオーディオは純正オーディオと共存させるしかない。「単体DSP」はそれを実現させるためのキーユニットでもあるわけだ。であるので、「スピーカーレベルインプット」は、「単体DSP」にとって、なくてはならない機能なのである。

さて、次週も「単体DSP」の調整機能の傾向分析を継続してお贈りしていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その14

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る