【カーオーディオ “取り付け”至上主義】パワードサブウーファー設置編 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・TS-WX120A
カロッツェリア・TS-WX120A 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”にはさまざまなノウハウがある。その1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。今週からは、「パワードサブウーファー」の“取り付け”に関するもろもろを、テーマを変えながらご紹介していく。

ところで「パワードサブウーファー」とは、サブウーファーユニット、パワーアンプ、そしてサブウーファーボックスとが一体となった、低音増強のためのユニットだ。

スピーカーユニットの1種ではあるが、ドアに取り付けるスピーカーと比べると1点、決定的な違いがある。それは、“完成品であること”、だ。ドアに取り付けるスピーカーは、それだけでは半完成品だ。取り付けて初めてスピーカーとして完成する。なので取り付け作業は、“スピーカーを作る”ということと同義である。

しかしながらパワードサブウーファーは完成品の状態で売られている。なので、「配線」と「固定」を行えば、即、音を出すことが可能だ。

とはいえ、「配線」作業はなかなかにやっかいだ。まず、電源ケーブルの配線が難しい。

なお、電源の確保の仕方にはいくつかの方法が考えられるが、パワードサブウーファーもそこそこに大きな電力が必要であるので、プラス電源はバッテリーから直接引き込まれることが多い。ちなみに巷ではこのような配線の仕方は、「バッ直」と呼ばれている(“バッテリーから直接”を短縮してそう呼ばれている)。

この「バッ直」が、結構難しい、というわけなのだ。最大のヤマ馬は、エンジンルームから車室内にケーブルを通す作業であろう。なんらかのケーブルが通されている穴があればその穴を塞いでいる“ブッシュ”に穴を開け、そこにケーブルを通せばいいのだが…。

しかしなら、その穴の位置等々が問題となる。ケーブルを通すことができても、ペダル類に干渉してしまいそうな位置であったらNGであるし、エンジンルームでのケーブルの通り道の途中に高温になりそうな場所があったりするならば、位置を見直したほうが賢明となる。安全性を十分に考慮する必要があるのだ。

結果、もしも適切な穴が見つけられなかったときには…。安全性を鑑みながら位置を決め、鉄板に穴を開けて通り道を確保する、という手順が踏まれることとなる。

今回はここまでとさせていただく。次回もパワードサブウーファーの“取り付け”にまつわるあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第3章 パワードサブウーファー設置編 その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る