【オートモービルカウンシル2017】ワクイミュージアム、コーチビルダー宣言!!

自動車 ニューモデル モーターショー
【オートモービルカウンシル2017】今年はコーチビルダー宣言!!(ワクイミュージアムブースを訪ねて。)
【オートモービルカウンシル2017】今年はコーチビルダー宣言!!(ワクイミュージアムブースを訪ねて。) 全 15 枚 拡大写真

今年もオートモビルカウンシルの会場では、ワクイミュージアムのブースに多くの人が足を止めていた。今年の見どころや、ワクイミュージアムの取り組みについて広報を担当されている武田公実さんにお話を伺った。

【画像全15枚】

「昨年と同様にレストアを進めているクルマを展示しています。今年はロールスロイス・コーニッシュのクーペです」

ワクイミュージアム・ビスポークは、後世に残すべきベントレーとロールスロイスのモデルを再生させるプロジェクトだ。単にきれいにリフレッシュするだけに留めず、現代の交通事情の元でも普通に使えるタフネスと信頼性を与える。誕生当時そうであったように「最高の自動車」としてよみがえらせるのだ。

「今回は内装に用いる本革も展示しております。1台分をあつらえるのに、新製時がそうであったように、厳選された13頭分の牛革を使用します」

ワクイミュージアム・ビスポークでレストアされるクルマに選ばれるのは、ベテラン自動車愛好家などが普段のアシとして選ばれるケースが比較的多いとのこと。「この当時のベントレー/ロールス・ロイスには独特のパーソナル性があると思います。それが今になると、“愛でる”クルマとして自動車趣味の受け皿になりうる魅力があると思うのです」。

「もちろんベテランのエンスージアストのアシとして選ばれるのはとても光栄ですが、場合によってはもう少しカジュアルに楽しむ、少し遊ぶような要素があってもいいのではないかとも考えています。今後はもう少しライトなプランで、リフレッシュしたものも提案していければ」

今年のオートモビルカウンシルのワクイミュージアムブースでは、もう一つの話題があった。「今年はワクイミュージアムは、コーチビルダー宣言をしたいと思っております。1946年式のプールトーをオマージュしたクーペボディを製作したいと思っています。工場長が木型を作って製作していきます」と意欲を見せる。

代表の涌井氏には、特にヘンリー・ロイスへの想いが強く、そうしたものを形にしていく活動だという。「文化とは自然発生的に起こるということはなく、作っていかねばならないと最近痛感しているのです。し単に『文化』を連呼していてもダメで、言葉と同義の具体的なアクションが大事」と武田氏は話す。

オーナーの涌井氏自身「クラシックカーの所有者は文化財の一時預かり人」というメッセージを発信し続けている。今後のワクイミュージアムの取り組みから目が離せない。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  4. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る