京都鉄道博物館の現役車両展示、9月は除雪車キヤ143形

鉄道 企業動向
除雪装置を取り付けたキヤ143形。京都鉄道博物館の展示でも除雪装置が取り付けられる。
除雪装置を取り付けたキヤ143形。京都鉄道博物館の展示でも除雪装置が取り付けられる。 全 2 枚 拡大写真

京都鉄道博物館(京都市下京区)は9月7日から10日までの4日間、本館1階でJR西日本のキヤ143形気動車を展示する。京阪神エリアでは通常見ることができないキヤ143形を、間近で見ることができる。

キヤ143形は、雪の多い北陸・山陰エリアで主に使用されている除雪用の車両。車体の両端にラッセル式の除雪装置を取り付けることができる。車両の種類としては気動車になるが、山口線のSL列車『やまぐち』に導入される35系客車など他の車両のけん引にも対応。ディーゼル機関車のような使い方も可能だ。

京都鉄道博物館の本館1階には、隣接する車両基地(梅小路運転区)の線路とつながっている展示引込線があり、現在使用している車両も容易に展示できる。今年は4月に和歌山線や桜井線で運用されている105系電車を展示。8月はJR貨物のEF210形電気機関車300番台などが展示された。

今回のキヤ143形は、除雪装置を取り付けた状態で展示される予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る