「サーキット ライブ ウェザー」がスタート…よりピンポイントで詳密な気象情報を配信

自動車 ビジネス 国内マーケット
鈴鹿1000kmの予選日に開かれた「サーキット ライブ ウェザー」会見の模様。
鈴鹿1000kmの予選日に開かれた「サーキット ライブ ウェザー」会見の模様。 全 6 枚 拡大写真

システムとプラントの総合商社「株式会社 千代田組」が、国内主要サーキット専用の気象情報配信サービス「サーキット ライブ ウェザー」を8月26日にスタートさせた。サーキット内と周辺施設等に設置した小型気象計から得られた観測データをリアルタイム配信する。

SUPER GTのシリーズ運営団体「GTアソシエイション(GTA)」がコミュニケーションパートナーとなり、国内のSUPER GT開催サーキット及び周辺自治体等が小型気象計の設置協力者となって展開されるこのサービスは、サーキットの気象情報をよりピンポイントかつライブに提供するもの(プロデュースはシンクマーク株式会社)。

2017年に関してはテスト運用期間として、一般ユーザー向けのスタンダードiOS版/Android版、そしてチーム関係者向けのプロフェッショナルPC版、いずれも無償でサービスが提供される。

対象サーキットは、スポーツランドSUGO(宮城県)、ツインリンクもてぎ(栃木県)、富士スピードウェイ(静岡県)、鈴鹿サーキット(三重県)、岡山国際サーキット(岡山県)、オートポリス(大分県)の6つ。2018年の開幕までに順次、小型ながら詳細なデータを集められる高性能な気象計の設置が進められていくという。

鈴鹿サーキットの場合でいえば、現時点でサーキット内に2箇所、鈴鹿市内に15箇所の気象計設置がなされているそうで、つまり気象状況の“流れ”をより正確に把握できる、ということになるものと考えられる。

気象情報はレースを戦う者にとってはもちろん、観戦者にとっても極めて重要であることは言うまでもない。ましてや最近は、一日のなかでも気象状況がコロコロと変転することが多くなってきている御時世だけに、よりピンポイントで詳密なデータが得られるとなれば、レースファンにとって心強い要素となりそうだ。

なお、鈴鹿1000kmレース(今季SUPER GT第6戦)の予選日に実施されたサービススタート会見では、周辺自治体の防災活動にも役立てられていく方針等が語られている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る