首都高速道路会社、震災を想定した橋梁被害の復旧訓練を実施

自動車 社会 社会
首都圏をマグニチュード7クラスの地震が襲い、首都高の橋梁に被害が出たという想定で復旧訓練を実施した。
首都圏をマグニチュード7クラスの地震が襲い、首都高の橋梁に被害が出たという想定で復旧訓練を実施した。 全 25 枚 拡大写真

首都高速道路会社は30日、同社管内で大規模地震が発生して橋梁に被害を受けたという想定で、これを復旧する「道路啓開訓練」を実施。同社やその関連会社が開発した部材を用い、迅速に復旧する様子が披露された。

今回の道路啓開訓練は「首都圏にマグニチュード7.3クラス(最大震度6強、一部では震度7)の大地震があり、首都高速道路の一部で橋梁を支える部材が脱落。橋梁間に幅50cm、高さ約30cmの段差が生じてクルマの通行ができなくなるとともに、段差が生じた部分の手前に多数の車両が乗り捨てられて通行不可になった」という想定で、これを迅速に復旧して救援に向かう消防や自衛隊などの緊急車両の通行を可能とする作業の確認を目的に実施されている。

震災発生時には橋梁技術系の社員が最初にパトロールを実施。パトロールカーで通行できない場合には車両に積載した自転車に乗り換えて現場への到達を目指すという。段差が生じているなどの障害発生箇所については複数人で確認を行うとともに、写真撮影を行って状況を記録する。

これと並行して実施されるのが「立ち往生したまま放置されている車両の撤去作業」だ。車両間をロープで結んでの牽引や、「ゴージャッキ」と呼ばれる車両持ち上げ器具による手作業での移動、大型レッカー車による牽引など様々な手法が紹介された。車両の撤去作業が終わらないことには障害箇所の復旧を行うための車両や人員が現場に向かうこともできないため、非常に手際よく、そして迅速に実施される。

この後が復旧の根幹となる「段差修正」の作業となる。以前は普通の土を入れた土嚢と鉄板を使っていたが、これは主として重量面で運搬が困難なことや、設置するために重機を使用しなくてはならないことから、同社では発泡ガラス材を用いた軽量土嚢と、FRPを使用した段差修正材を新たに開発。これを用いることで少人数による手作業での復旧を行えるようにした。通常の土嚢は約25kgの重量があるが、軽量土嚢は同じ容量でも約5kgに収まる。鉄板にいたっては約800kgだが、FRP製の修正材は一番重いものでも約30kg。作業員2人の手によって運搬できる重さとなっている。重量が軽いために作業車両にも多くの部材を積載でき、これによって複数の障害箇所にも対応できるようになった。

これら部材を用いた作業も迅速に進められ、今回の訓練では約30分で段差を解消。大型トラックの通行も可能なレベルまで復旧した。もちろん恒久的に使えるわけではなく、後に本格的な復旧工事が必要となるが、救援車両を通行させるには必要十分な強度があるという。

こうした啓開作業については2014年(平成26年)に改正された「災害対策基本法」に基づいており、同社では法改正を受けて「道路啓開マニュアル」を策定。このマニュアルでは道路啓開の考え方や手順、事前準備事項などを定め、これに従うかたちで具体的な啓開計画が決められている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る