【BMW S1000R 試乗】電子制御のおかげでアクセルをグイグイ開けていける…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
BMW S1000R
BMW S1000R 全 19 枚 拡大写真

『S1000RR』のカウルを脱ぎ去り、軽快なネイキッドスタイルとした『S1000R』。2017年モデルでは最高出力を5psアップの165psに向上したほか、アクロポヴィッチのチタンマフラーを標準装備し、「シフトアシスタントPro」を搭載するなど走りの性能をさらに高めている。

サーキットにて試乗したが、強力過ぎると言っていいほどのエンジンパワーを持て余さずに楽しめるのは、BMWらしい先進的な電子制御のおかげ。

ABSをはじめ、スタビリティーコントロールやトラクションコントロール、ダンピングコントロールがライディングモードと連携し、エンジン特性だけでなく車体の動きをスマートに制御してくれる。

ライディングモードは「レイン」と「ロード」に加え、「ダイナミック」「ダイナミックPRO」の4段階が選べ、ダイナミックでの加速は強烈としか言いようがない。

さすがはS1000RR譲りのDOHC並列4気筒を低中速寄りにリチューンした強力パワーユニットで、スロットルレスポンスも鋭く、ミドルレンジまでならS1000Rの方がトルクは図太く感じる。

結果的にコーナーの立ち上がりでアクセルをどんどん開けていけ、クセのないニュートラルなハンドリングと相まって、自在に操れるといった感覚が得られ、アグレシッブな走りが楽しめた。

シフトチェンジはアップもダウンもアシスト機構付きで、クラッチレバーを握ったりアクセルを戻す必要がないから、ライダーはハンドルやアクセル、ブレーキ操作、体重移動などに集中することができ、慣れてしまえば大きなアドバンテージとなる。

一般道での走りを想定して、ノンビリ流してみても気持ちがいい。ツーリングではワインディングがさぞかし楽しいだろう。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る