テーマは「空力ボディ」科博×トヨタの科学体験・工作教室 10月29日

自動車 ビジネス 国内マーケット
国立科学博物館・トヨタ自動車「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」
国立科学博物館・トヨタ自動車「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 全 2 枚 拡大写真

 国立科学博物館とトヨタ自動車は10月29日、「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」を開催する。小学校4~6年生を対象とした科学体験・工作教室で、2017年は「空力ボディ」をテーマに、トヨタ技術会の先生が丁寧に解説してくれる。参加費は無料。

 「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」は、トヨタが青少年の理科離れ問題へのアプローチとして、1996年より毎年実施。社内エンジニアを中心に組織されるトヨタ技術会の有志メンバーが講師となり、日本全国の科学館・博物館やトヨタ関連施設で参加無料のレクチャーを行っている。これまでの21年間で428回のレクチャーを開催し、のべ32,000人にのぼる子どもたちが参加しているという。

 国立科学博物館で開催される今回は、「空力ボディ」がテーマ。当日は、ミニ風洞実験装置を使ってクルマの形と空気の流れを体験する。またクルマのボディの模型を工作して、空気抵抗の少なさを比べるコンテストを行い、どうすれば空気抵抗を減らせるか、試行錯誤しながら工夫する楽しさを体験できる。また、完成品は持ち帰り可能となっている。

 申込みは、国立科学博物館Webサイトのイベントカレンダーから申し込む。締切りは10月4日午前11時、抽選を実施し、当選者のみ10月10日までに結果が通知される。

科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー
日時:2017年10月29日(日)10:00~12:00/13:00~15:00
会場:国立科学博物館・日本館2階講堂
対象:小学校4~6年生
参加費:無料 ※付添いの保護者は入館料が必要
(一般・大学生620円、高校生以下および65歳以上は無料)
定員:各回30名
申込方法:国立科学博物館Webサイトから申し込む
締切り:2017年10月4日(水)11:00 ※抽選実施、結果は当選者のみ10月10日(火)までに通知される

テーマは「空力ボディ」科博×トヨタの科学体験・工作教室10/29

《黄金崎綾乃》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る