【スーパー耐久 第5戦】8号車ARNフェラーリが2連勝、念願のタイトル獲得に大きく近づく

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2017スーパー耐久第5戦
2017スーパー耐久第5戦 全 12 枚 拡大写真

2017年のスーパー耐久シリーズ第5戦「富士SUPER TEC」の決勝レースが3日、富士スピードウェイで開催され、ST-XクラスはNo.8 ARN Ferrari 488 GT3(永井宏明/佐々木孝太/銘苅翼)が前回に続き2連勝を飾った。

予選では開幕5戦連続でポールポジションを獲得した8号車のフェラーリ。スタートでも後続のライバルに並びかけられるが、しっかりトップを死守し1コーナーを通過していく。その後開始を過ぎた1回目のピットストップでNo.89 HubAuto Ferrari 488 GT3、No.777 D’station Porscheらの先行を許すものの、着実に追い上げ、レース中盤は前回のオートポリスでも終盤激しいトップ争いを演じた777号車のポルシェと激しいトップ争いを展開。5時間30分を過ぎた196周目に再びトップに浮上に立った。

最終的に2位に1分以上の差をつけ335周でチェッカー。チーム初勝利を飾ったオートポリスラウンドに続いて2連勝を飾った。2位には777号車ポルシェが続いた。3位に89号車のHubAutoフェラーリが入ったが、Dドライバーの最低義務周回数を満たしていなかったとして36周減算のペナルティ。これによりNo.1スリーボンド日産自動車大学校GT-Rが3位表彰台を手にした。

これにより、8号車フェラーリは、合計92ポイントまで伸ばし、ランキング2位の1号車GT-Rに19ポイント差をつけ最終戦へ。念願のチャンピオン獲得まであと一歩というところまで近づいた。

ST-TCRクラスでは、参戦2レース目となるNo.10 Racingline PERFORMANCE GOLF TCRが初優勝。ST-1クラスはNo.31 Nissoku Porsche 991 GT3 Cupがクラス優勝を飾っている。

ST-2クラスはNo.59DAMD MOTUL ED WRX STIが今季3勝目を挙げ、最終戦を待たずにクラス王者確定。ST-3クラスはNo.62 DENSO Le Beausset RC350が優勝したが、タイトル争いは最終戦に持ち越しとなった。

ST-4クラスは終盤にトップを走行していたNo.93 SKR ENGINEERING rings S2000が残り10分というところでトラブルに見舞われ後退。これによりトップに立ったNo.86 TOM’S SPIRIT 86が4連勝をマークし、チャンピオン決定。ST-5クラスは、No.37 DXLアラゴスタNOPROデミオSKY-Dが今季初優勝を飾った。なお同クラス2位に入ったNo.88 村上モータースMAZDAロードスターNDのクラスチャンピオンが、ここ富士で決まった。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る