トヨタ、北米で300以上の企業・団体の「カイゼン」を支援

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタプロダクションシステム・サポートセンター(WEBサイト)
トヨタプロダクションシステム・サポートセンター(WEBサイト) 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車の北米事業体であるToyota Motor North America(TMNA)は9月6日(米国時間)、北米で改善活動を支援するNPO法人「トヨタプロダクションシステム・サポートセンター(TSSC)」の25周年式典を実施した。

TSSCは、トヨタの経営哲学であるTPSの社外への応用を通じて地域社会に貢献することを目的として1992年に設置。それ以降、NPO法人化を経て、製造業だけでなく、公的機関や医療機関のほか、災害復興や被災者への食料支援に取り組む非営利団体など、300以上の支援先にTPSのノウハウを共有し、オペレーション上の課題解決やリソーセスの最大活用、雇用の維持・創出につながる改善活動などの支援に取り組んできた。

2012年、ハリケーン・サンディーの被害を受けたニューヨーク市では、食料支援を行うフードバンクとともに、被災者に対する食料配給の体制を改善。トラック1台で運搬できる食料を1.5倍に増大、梱包時間を3分から11秒に短縮したほか、配給時間を60%削減した。

2005年には、米国南東部を襲ったハリケーン・カトリーナの被害で壊滅した住居の再建プロセスの見直しや効率化として「セントバーナードプロジェクト」を実施。一軒あたりの建築にかかる時間を12週間から6週間に短縮した。

また、米国の家具メーカーであるハーマンミラー社では、キャビネット移動棚の製造工程を改善。生産ラインにおけるムダの削減により、生産設備の床面積と在庫数を削減する一方、一週間の生産台数を6000台から8000台に増加したほか、受注から出荷までにかかる時間を60時間から4時間以下に短縮した。

TSSCは、今後、これまでの支援先に加えて、新たに建設業や小売業などの他産業やサービスにおいても、TPSを応用した改善活動に取り組んでいく。また、北米での活動にとどまらず、2016年4月にはオーストラリアにもTSSCを立ち上げるなど、地域のニーズに応じて活動範囲を拡げている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る