大井川鐵道の臨時電車急行に懐かしの『奧大井』…運賃だけで乗車可 9月15日から

鉄道 企業動向
元近鉄車(左)と元南海車(右)が使われる臨時急行『奧大井』。懐かしの円形や台形型のヘッドマークが取り付けられる。
元近鉄車(左)と元南海車(右)が使われる臨時急行『奧大井』。懐かしの円形や台形型のヘッドマークが取り付けられる。 全 1 枚 拡大写真

大井川鐵道は、9月15日から金谷駅(静岡県島田市)と千頭(せんず)駅(静岡県川根本町)を結ぶ大井川本線で、臨時急行『奧大井』を運行する。

『奧大井』は、1969年4月から静岡駅~千頭駅間で運行を開始した国鉄~大井川鐵道直通の臨時急行に使われていた愛称名で、川根本町から北の大井川流域の総称から採られた。

以前の『奧大井』は、当初、80系電車4両編成が使われていたが、1971年3月からは111系電車4両編成に置き換えられ、1984年9月まで設定されていた。今回は、自然豊かな奧大井地域をアピールするため懐かしの愛称名が復活、元南海の21000系、元近鉄16000系を使用して運行する。

時刻は『奧大井1号』が金谷9時41分発~千頭10時47分着、『奧大井2号』が千頭14時00分発~金谷15時17分着。途中の停車駅は新金谷・家山・川根温泉笹間渡の各駅。運賃だけで乗車できる。

「きかんしゃトーマス号」と同じ日程で、10月9日までの16日間運行。10月10日以後は紅葉シーズンなどの多客期に運行される予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る