トヨタ ハイラックス、13年ぶりの国内復活…326万7000円より

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ ハイラックス Z(ネビュラブルーメタリック)
トヨタ ハイラックス Z(ネビュラブルーメタリック) 全 51 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、大型ピックアップトラック『ハイラックス』を13年ぶりに日本市場へ導入、9月12日より販売を開始した。

ハイラックスは1968年の発売開始以来、約180の国および地域で販売。累計世界販売台数は約1730万台に上る。日本国内では、1ナンバークラスで毎年車検が必要となるなど、実用面で不利な点もあり、2004年に販売を終了。しかし、今なお約9000名のオーナーがハイラックスを愛用。復活して欲しいとの声も高まっていた。

今回、13年ぶりの国内復活となるハイラックスは、タイからの輸入モデル。現地ではシングルキャブや2WDモデルなども生産されているが、日本導入はダブルキャブのパートタイム4WDのみとなる。エンジンは最高出力150ps、最大トルク400Nmを発生する2.4リットルディーゼル「2GD-FTV」を搭載。高効率6速ATとの組み合わせで、走行燃費11.8km/リットル(JC08モード)を達成する。

駆動システムはダイヤル操作で駆動方式を選択できるパートタイム4WDを採用。状況に応じて2輪駆動と4輪駆動を切り替えることで、快適性と走破性を両立する。また、ヒルスタートアシストコントロールやアクティブトラクションコントロール、ダウンヒルアシストコントロールを設定することで、様々な路面状況に応じて駆動力を制御。さらに高強度のフレームに加え、振動減衰を高めるサスペンションを採用し、オンロード・オフロードとも優れた走行安定性と乗り心地を確保している。

エクステリアは「タフ&エモーショナル」をコンセプトとし、厚みのある力強いフロントバンパー部と、薄く一体感のあるアッパーグリル、LEDヘッドランプと対比させることで、タフさと洗練さを表現している。またインテリアは、随所に施したシルバー加飾、青色で統一した室内イルミネーションなどで洗練さを演出する。ボディカラーはネビュラブルーメタリック、クリムゾンスパークレッドメタリックを含む5色を設定、内装色はブラックとしている。

安全面では、歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティや、車線逸脱の回避を支援するレーンディパーチャーアラートを搭載。そのほか、デッキの低位置にスチールバンパーを設定することで荷物の積み降ろし時の乗降性を確保したほか、大型のアシストグリップを配置し、スムーズな車両の乗降に貢献する。

ハイラックスの開発責任者、前田昌彦チーフエンジニア(トヨタ自動車CVカンパニー、CV製品企画、ZBチーフエンジニア)はハイラックスについて、「自分のファッションを彩るように、自己主張の強い人が乗る。若い人に乗って欲しいし、そういった人が興味を持つのではないか」と、新たなユーザーの開拓に期待を寄せる。

価格はエントリーグレードの「X」が326万7000円。上級グレードの「Z」が374万2200円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る