【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの一例。製作ショップ:カーズファクトリーシュティール。
サブウーファーボックスの一例。製作ショップ:カーズファクトリーシュティール。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”には、さまざまなノウハウが存在している。それらについて、毎週1つ1つ掘り下げて解説している当コーナー。今週から新章に突入し、「ユニットサブウーファー」の導入に関連した事項について検証していく。

ところで、単体で販売されている“ユニットサブウーファー”を導入しようと思ったら、これを取り付けるボックスと、これを駆動させるためのパワーアンプとが必要となる。今週はまず、「なぜにボックスが必要なのか」を解説していく。

なお、ボックスが必要な理由は、「ユニットサブウーファー」だけに当てはまることではなく、すべてのスピーカーに共通した事柄である。

さて、スピーカーは、振動板を前後に動かし、その動きによって空気を震わせ音を生み出す。そしてこの現象は、スピーカーの裏側でも同じように起こっている。

表側から見て振動板が前に出た瞬間には、裏側から見ると振動板は奥に引っ込み、表側から見て振動板が奥側に引っ込んだときには、裏側では振動板が前に押し出されている。このように逆の動きではあるけれど、振動板が動いていることには変わりがなく、結果、スピーカーユニットは、表側にも裏側にも同じように音を放出している。

ところが、振動板の動き自体は“真逆”だ。であるので、表側から発せられる音と裏側から発せられる音は、耳で聴く分には同じ音なのだが、波形としては“真逆”の状態となっている。

そして…。

もしも、波形が“真逆”の音が同一空間に混在することとなると、不思議な現象が発生する。不思議な現象というのは、“キャンセリング”だ。つまりは“打ち消し合い”であり、音が消えてなくなってしまうのである

スピーカーボックスは、この“キャンセリング”を起こさせないために存在してる。スピーカーユニットの裏側から発せられる音を閉じ込めて、“打ち消し合い”が起こるのを防ぐのだ。

というわけで、「ユニットサブウーファー」を導入しようとするならば、まずは「サブウーファーボックス」を用意しなくてはならない、という次第なのである。

ところが、箱ならばなんでもいいかというとそうではない。箱の設計によって、表に出てくる音の質が変わってくるからだ。

今週はここまでとさせていただく。箱の設計の仕方で音がどのように変わるのかは、次週以降にお伝えしていく。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る