【マツダ CX-8】「新しいスペース系のクルマ必要だった」…CX-9 ベースに日本に合うサイズで

自動車 ニューモデル 新型車
マツダCX-8
マツダCX-8 全 14 枚 拡大写真

マツダは3列のシートを備えた新型SUV『CX-8』の予約受注を9月14日から開始した。マツダの国内向けSUVとしては最上位モデルとなり、発売日は12月14日。価格は319万6800~419万400円となっている。

CX-8の開発責任者を務めるマツダ商品本部の松岡英樹主査は「既存の多人数乗用車や3列シート車といった枠にとらわれず、日本向けのお客様を中心に考えながら開発をした」と語る。

というのも「マツダも日本の典型的な3列シート車としてミニバンという形で提供してきた。一方で(2012年発売の初代)『CX-5』以降、新世代商品を揃えてきており、こうした新世代商品に乗られているお客様が、もっとスペースのあるクルマをお求めになられる際に、すっとミニバンのところにいくのかと考えると、やはり我々が持っているSKYACTIV技術や魂動デザインを完全に投影した新しいスペース系のクルマが必要と考えた」と松岡主査は明かす。

マツダはすでに3列シートのSUVとして北米を中心に販売している『CX-9』を持っているが、「やはりアメリカ向けのクルマだけに全幅が約2mあって、全長も5.1mくらいある。以前は『CX-7』のように海外向けのクルマを日本に入れたこともあったが、これもサイズが大きいという声があった。そこでCX-9をベースにして、きちんと日本のお客様が、日本の駐車環境でも使えるようなクルマでご提供しようということで開発した」というわけだ。

そこで「プラットフォームはCX-9をベースにして、幅をCX-5と同じ1840mmに、また全長は日本で良く売れている長さや駐車環境を考慮して、ほぼ『MPV』と同じくらいの4900mmに抑えることで、日本に適したサイズにした」という。

ちなみにCX-8は全幅をCX-5に揃えただけでなくエンジンフード、フロントフェンダー、フロントドアといった外板パネルもCX-5のものを流用している。

またパワートレインに関しても「CX-9は2.5リットル直噴ガソリンターボエンジンを搭載しているが、CX-8はディーゼルで提供することにした」と松岡主査は語る。

CX-8に搭載されるエンジンは、CX-5にもラインアップされている2.2リットル直噴ターボディーゼルをベースに、可変ジオメトリーターボチャージャーや超高応答マルチホールピエゾインジェクター、段付きエッグシェイプピストンといった新技術の採用で、CX-5に比べて最大トルクが30Nmアップの450Nm、最高出力も15psアップの190psとなっている。

このほか日本市場向けの対応としては「2列目シートを3タイプ準備した」ことも特徴のひとつだ。

そのバリエーションは「ベースとなるのが2列目がベンチシートで、7人乗りとしても使えるが5人乗りの状態でも3列目を倒せばCX-5よりもたくさんの荷物が積めるような使い方ができるタイプ。またミニバンのように使いたいという方のために2列目をウォークスルーできるようにキャプテンシートも設定。さらに、日本でも輸入車で3列SUVが入ってきているが、そういったクルマよりも日本に適したサイズの3列SUVが欲しいというお客様のために、もっとゆったりして頂けるようコンソール付けたキャプテンシートを最上級グレードに設定した」とのことだ。
ミニバンに代わる3列シートSUV、ディーゼルのみで319万円から…

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る