【F1】ホンダと別れるマクラーレン、来季2018年からはルノー製パワーユニットを搭載

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2017年シーズンのマクラーレン・ホンダ。
2017年シーズンのマクラーレン・ホンダ。 全 5 枚 拡大写真

15日、今季限りでホンダ製パワーユニット(PU)搭載を終了することになったマクラーレンが、来季2018年からのルノー製PU搭載決定を続けざまに公表した。

マクラーレンの公式サイト上でのタイムライン的にはホンダとの別離が発表された5分後、来季からのルノー製PU搭載が正式に公表された。契約は2020年までの3シーズンとなっている。

現在ルノーは、自社ワークスチーム(ルノー)とレッドブル、そしてトロロッソにPUを供給中(レッドブルのPU名称はTAGホイヤー)。来季に向けてトロロッソとマクラーレンがPUをトレードする格好になった。これらはすべて、最近の噂どおりの動きである。

マクラーレンがルノー製のPU(エンジン)を搭載してF1を戦うのは初めて。ともに長いF1参戦歴を誇る英・仏のビッグネーム同士が初タッグを組むことになった。

さて、ビッグネーム同士のタッグとしては、マクラーレン・ホンダも大きな期待を背負って“復活誕生”したのだが、さしたる成果を残せぬまま、3シーズンで関係解消に。1988~92年に80戦44勝という栄光期を築いたマクラーレン・ホンダ、2015~17年はここまで勝利どころか表彰台も未獲得。今季残りレースでも勝利を望むのは酷な状況で、日本のファン目線では残念な顛末というしかない。

ホンダの八郷隆弘社長は「志半ばでマクラーレンと袂を分かつのは非常に残念ですが、お互いの将来に向けた最善の道として決断しました」とコメント。「これまでマクラーレン・ホンダを応援してくださったファンのみなさまをはじめ、復帰準備段階から多くの苦楽を共にしてきたドライバーやチーム、関係者のみなさまに心より御礼申し上げます。2017年シーズンはマクラーレンと共に最後まで戦い抜き、2018年以降もF1レース活動を継続してまいります」としている。

また、トロロッソ・ホンダとして迎える来季について八郷社長は、「トロロッソは才能あるドライバーを数多く輩出してきた若さと勢いのあるチーム。彼らと共にチャレンジできることを、とても嬉しく思います。ファンのみなさまの期待に応えられるよう、トロロッソと共にチーム一丸となって戦ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします」と語った。

マクラーレン・ルノーとトロロッソ・ホンダ、この両陣営が2018年のF1における大きな注目材料となることは間違いなさそうだ。

なお、シンガポールGPの週末はストーブリーグに関する動きがやはり続々と出てきており、現トロロッソのカルロス・サインツJr.が来季はルノーのワークスチームで走ることも決まっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る