F1マシンに使われるカーボンファイバーは、ココが違った!

自動車 ビジネス 企業動向
サカイオーベックスのカーボンファイバークロス「OVEX fabric」。見た目は普通のカーボンクロスと変わらない。
サカイオーベックスのカーボンファイバークロス「OVEX fabric」。見た目は普通のカーボンクロスと変わらない。 全 4 枚 拡大写真

レーシングカーのモノコックやボディはもちろん、今や航空機や高級スポーティカーのボディにも使われるカーボンファイバー。エヌプラス(9月13~15日、東京ビッグサイト)でもカーボンファイバーを使った成型品はいくつも見かけたが、今回は中間素材に目新しいものを見つけた。それは「開繊カーボン」。

開繊とは繊維を開くことで、撚られた糸を平らにすることにより、より薄い繊維とするもの。同じ厚みであれば、その分積層できるので強度に優れるのが第1の特徴。さらに薄いので成形性にも優れる。その他にも樹脂を含侵させたプリプレグの内部に気泡が出来にくいなど、メリットは数多い。

通常のカーボンファイバーは1本の糸が5~7マイクロメートルで、それを1000~5万本束ねた糸を織ってクロスにしているため、100マイクロメートルほどの厚みになる。それを繊維を傷めることなく糸を平らに広げることで、4分の1ほどの厚みにしているそうだ。これは福井県の工業技術センターが特許をもつ技術で、同県のサカイオーベックスがそれを利用して開繊したカーボンファイバー「OVEX fabric」を製品化したのは3年ほど前のことだ。

通常のカーボンファイバー同様、弾性率によって様々なグレードを用意している。同社は開繊してプリプレグなどを生産しており、カーボンファイバー自体は国産の素材メーカーから納入されている。これだけの素材を求めるのはF1のコンストラクターなど、世界でもトップレベルの特別な団体であることが多く、カーボンファイバー自体も世界トップレベルのクオリティを誇る日本製のメーカーを指定してくるそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る