【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「ユニットサブウーファー」の取り付け例。製作ショップ:オートステーションK2。
「ユニットサブウーファー」の取り付け例。製作ショップ:オートステーションK2。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付けにはいろいろなノウハウが存在している。それらを踏まえての確実な作業が実行できるか否かで、最終的なサウンドの仕上がりが良くも悪くもなる。当コーナーでは毎回、それらノウハウの1つ1つを、掘り下げて解説している。

先週からは、「ユニットサブウーファー」の導入に関するあれこれの解説をスタートさせた。今週はその続きをお贈りする。

まず前回は、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには「ボックス」が必要であることをご説明した。今回からは、「ボックス」のタイプについて考察していく。

さて、「サブウーファーボックス」にはタイプがある。カーオーディオで使われることが多いのは、主に以下の2タイプ。1つが「シールドボックス」、もう1つが「バスレフボックス」だ。

「シールドボックス」とは「密閉型」とも言われている。読んで字の如く、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音を、“密閉”された箱の中に閉じ込めようとするタイプの「ボックス」だ。構造的にはもっともシンプルであり、もっとも失敗の少ないタイプ、とも言える。

また、他のタイプと比べて、「ボックス」の大きさを小さめに作れることもメリットだ。搭載スペースを最少にとどめたいと考えたときは、「シールドボックス」にはアドバンテージがある。

サウンド的には、比較的にタイトな音が得られやすい、とされている。ただし、これについては「ボックス」の容量を工夫することである程度のコントロールが可能となる。小さめに作るほどタイトに鳴らせる傾向があり、大きめに作るほどにゆったりと鳴らせるようになる。

なお、どのくらいの容量にすべきかは、製品の取扱説明書等で示されている“推奨容量”を見ることで判断できる。大概は、“ミニマム”と“マックス”の値が示されているので、その範囲に収めることを基本に作られる(場合によっては敢えて、その範囲を超えた値で作られることもある)。

今週はここまでとさせていただく。次回もこれに引き続き、「ユニットサブウーファー」を鳴らすための「ボックス」のタイプ解説を行って行く。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  4. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る