【ハーレー ソフテイル ストリートボブ 試乗】頭の中で「Born to Be Wild」が鳴り止まない…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ハーレーダビッドソン 2018ソフテイルファミリー STREETBOB
ハーレーダビッドソン 2018ソフテイルファミリー STREETBOB 全 23 枚 拡大写真

高く持ち上がったハンドル、小振りな燃料タンクやLEDヘッドライト、スッキリとしたテールエンド、それぞれのパーツは最新技術が活かされているが、全体のシルエットは70年代のチョッパースタイルを現代に再現している。

肩の力を抜き、ノンビリした気分で乗れる。ジャーナリスト向け試乗会がおこなわれたカリフォルニアの大地を疾走すれば、映画『イージーライダー』の世界観に思わず浸ってしまう。自然とワイルドな気分となって、ステッペン・ウルフの「Born to Be Wild」が頭の中でリフレインしているから我ながら笑ってしまう。

映画に登場するバイクもそうだったが、かつてのチョッパーはリアサスペンションさえ備わっていなかった。リジッドフレーム(ハードテイル)と呼ばれるそのシルエットは、コアなファンの間では今なお「美しい」と称賛の声が絶えない。

ソフテイル(ハードテイルに対して、ソフトテイル)はそんなシルエットを現代に蘇らせようと、リアショックを外からまったく見えないように装着しているのが大きな特徴。往年のスタイルを蘇らせつつ、現代的な快適さ、運動性能を持たせている。

フルモデルチェンジし、エンジンとプラットホームを新しくした『ストリートボブ』は、また一段と乗り心地が良くなり、走りも力強い。

これまでのダイナフレームはリアサスペンションをツインショックとしてきたが、新採用のソフテイルフレームではモノショック化。スポーティな乗り味を獲得している。

車体はとにかくシンプルだ。チョッパースタイルに相応しく、余計な装飾はなにも付いていない。メーターも乗り手でなければ見つけることができないかもしれない。

どこにあるのか? ハンドルを固定するライザーと一体となって、目立たぬように身を潜めているのだ。

見た目はコンパクトだが、必要な情報はしっかり表示される。メインはスピードメーターで、下段にギヤ段数/エンジン回転数、オド、トリップ、時計などを切換表示し、燃料計だってちゃんとある。各種インジケーターもさり気なく備わっていて、この新型デジタルメーター、機能的でスマートだ。

1745ccもの排気量を持つ最新式の空冷Vツインエンジン『ミルウォーキーエイト』が積み込まれ、走りも侮れない。ドレスアップパーツがなく車体が軽快だから、想像以上にキビキビ走る。「Born to Be Wild」が鳴り止まない。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る