「クルマは楽しいもの」往年の名車パーツ再供給の波…ロードスター、ビート etc

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダが初代「ロードスター」を対象に、レストアサービスの開始を発表
マツダが初代「ロードスター」を対象に、レストアサービスの開始を発表 全 7 枚 拡大写真
マツダが、初代「ロードスター」を対象に、レストアサービスの開始を発表したのは記憶に新しいところ。クルマ好きには歓迎すべきことだが、こうした動きの裏には何があるのだろう?

今回、マツダが開始するサービスは、レストア事業とパーツの再供給という二本の柱からなる。レストア事業は、ユーザーから預ったロードスターをオリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュする。2017年内に受付を開始し、2018年初頭よりサービスを始める予定だ。作業を行うマツダ社内の施設は、テュフ ラインランド ジャパンからクラシックカーガレージ認証取得を予定しいて、高い品質でのレストアを目指す。

ユーザーから預ったロードスターをオリジナルに近い状態にリフレッシュする
レストア事業とパーツの再供給という二本の柱からなる
また、パーツの再供給では一部パーツを復刻、2018年初頭より販売を開始する。オリジナル状態にこだわり、ビニール生地のソフトトップ、ブリヂストン製タイヤSF325、NARDI製ウッドステアリング/シフトノブを現在の技術で復刻させる。その他の部品供給についても、ユーザーとの対話を通じ展開していく方針だ。

他方で、ホンダでは「ビート」の純正部品の生産を一部再開することを決定した。誕生から26年が経過しているものの、未だ根強い人気を誇る“名車”の部品再生産には注目が集まる。

奇しくも、日本車の“黄金時代”を支えたクルマ達に再びスポットライトが当たる形だが、こうした、自動車メーカーの動きは、既にポルシェやジャガー・ランドローバーといった海外メーカーでは始まっており、日産自動車などの国産メーカーにも広がりを見せている。

ホンダでは「ビート」の純正部品の生産の一部再開を決定した。誕生から26年、未だ根強い人気を誇る
ジャガー・ランドローバーでは、10年以上前に生産終了となったモデルの純正パーツを供給する
その背景が凝縮された言葉が、先のトヨタとマツダの資本提携会見に豊田章男社長が発した、「私たちはとことんクルマづくりにこだわり、未来のクルマを決してコモディティ(汎用品)にはしないようにする」という一言。

急速に進展する自動運転やAI化により、クルマがただの移動手段となってしまう危機感は、自動車に関わる全ての人が感じていることだ。「クルマは楽しいもの」というメッセージを込めて、いよいよメーカーも動き始めた。“クルマ屋”の魂の灯は決して消えることはない。同時に、愛車を大切にするユーザーにとって、この上なく心強い追い風となるだろう。

◆テュフ ラインランドとは

140年の歴史を持つ世界でもトップクラスの第三者検査機関。世界中に拠点を持ち、従業員数は19,600人、年間売上高は19億ユーロにのぼる。第三者検査のエキスパートとして、産業用装置や製品、サービスの検査だけではなく、プロジェクト管理や企業のプロセス構築もサポートする。自動車分野では、ドイツで運転免許試験を行い、ドイツなど数カ国で車検サービスを提供しているほか、自動車メーカーや部品メーカー向けの国連および欧州型式認証(ホモロゲーション)の技術機関としても活動。またオートアフターマーケットでは、鈑金塗装工場向けの監査・認証サービスに加え、ドイツでは第三者アジャスターサービス、世界各国でディーラーや一般整備工場向けの監査・認証サービスを提供している。最近では、クラシックカーの評価・査定サービスなども提供していて、自動車文化への貢献もしている。

【業界動向】“クルマは楽しいもの” …往年の名車パーツ再供給の波

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る