マツダ財団、科学技術振興と青少年の健全育成に関する研究を支援…37件に総額3700万円

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ財団
マツダ財団 全 1 枚 拡大写真

マツダ財団は9月25日、2017年度の研究助成として、科学技術振興と青少年の健全育成に関する研究37件に総額3700万円を支援すると発表した。

マツダ財団の研究助成には今年度、全国の大学・研究機関などから436件の応募が集まった。その中から「科学技術振興関係」として31件に助成金額3300万円を、「青少年健全育成関係」として6件に助成金額400万円の研究助成を決定した。

なお、科学技術振興関係の助成対象の中から、若手研究者を主な対象とし、選考委員会が特に優れた研究であるとみなした4件の研究に対し、「マツダ研究助成奨励賞(科学技術振興関係)」を授与し、副賞として研究助成金50万円をそれぞれに追加助成する。

マツダ財団が重点をおく「循環・省資源に貢献する研究」としては、「自励振動ヒートパイプにおける液柱往復振動に伴い流路内に形成される液膜に関する研究」(神奈川大学)、「鎖の撚りあわせにより可逆に剛直性が変化する機能性ナノシートの開発」(筑波大学)など、エネルギーや物質の循環・省資源に取り組む12件が選ばれた。

また、「マツダ研究助成奨励賞」では、既存技術の延長ではない革新的な研究として「フレキシブル基板上での高機能デバイス実現に向けた低温プロセス技術の開発」(広島商船高等専門学校)などが選ばれた。

青少年健全育成の研究助成では、「東日本大震災後の被災地における子どもの心身状態に関する研究」(東北福祉大学)や、「被災した障害児とその家族の支援ボランティアの養成のためのプログラム開発の研究」(鹿児島大学)など、被災地における中長期にわたる子どもの心のケアや、被災した障害児とその家族の支援に関わるボランティア養成プログラムの構築といった、誰もが心豊かに生きることができる社会を実現するための多様な研究が選ばれた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 『フリード』『シビックe:HEV』の適合を追加、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る