【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】ユニットサブウーファー導入編 その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「バスレフボックス」の1例。スピーカーユニットの上の“穴”が、ポートと呼ばれる部分。製作ショップ:カーオーディオスタジアム。
「バスレフボックス」の1例。スピーカーユニットの上の“穴”が、ポートと呼ばれる部分。製作ショップ:カーオーディオスタジアム。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品は、クルマに取り付けられて初めて、機能を果たせるようになる。当コーナーでは、そこにあるさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げて解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の取り付けに関する事柄にスポットを当てている。

さてここまでは、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには「ボックス」が必要であることを、そして先週は、そのうちの1タイプである「シールドボックス」について解説した。それに引き続き今週は、「バスレフボックス」について説明していこうと思う。

「シールドボックス」とは「密閉型」とも呼ばれ、スピーカーユニットの裏側から放たれる音を密閉した箱の中に閉じ込めようとするものであった。それに対して「バスレフボックス」とは、スピーカーユニットの裏側から放たれる音を、“ポート”とか“ダクト”と呼ばれるパイプ状になった穴から放出する、という仕組みを持ったボックスである。

ところで、前々回の当記事で、「裏側から放たれる音は、スピーカーの表側から出ている音と聴こえ方は同じでも、波形としては逆の状態であり、これが前側の音と交わると“キャンセリング”が引き起こされる。そうならないために“箱”が必要なのだ」、と説明させていただいた。であるならば、裏側の音を放出するのはNGでは…、と思うかもしれないが、「バスレフボックス」では、これがOKなのである。

なぜかと言うと、“ポート”から放出させることで、背面の音の“位相”を反転させることができているから、である。つまり、波形としては逆の状態であったものを、その形をひっくり返して放出することができる、というわけなのだ。なので“キャンセリング”は起こらず、むしろ低音を増強できるのである。

しかも、設計を工夫することで、増強する周波数ポイントをコントロールできる。難易度は高いものの、成功すると、より豊かに低音を鳴らすことも可能となってくる。

今週は、ひとまずここまでとさせていただく。次週も「バスレフボックス」についての解説を続けていく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る