【gogoro】電動車両のオープンプラットフォーム構築…住友商事と台湾スタートアップが提携

自動車 ビジネス 企業動向
住友商事 gogoro 共同会見
住友商事 gogoro 共同会見 全 8 枚 拡大写真
住友商事は9月28日、台湾のスタートアップ企業gogoro(ゴゴロ)社とオープンプラットフォーム事業を共同展開するために戦略的パートナーシップを締結したと発表した。

その一環として住友商事はgogoroが実施した約300億円の第三者割当増資の一部を引き受けるとともに、gogoroが展開する電池交換式電動スクーターおよび「GoStation」と名付けた交換式電池用充電ステーションを使ったシェアリング事業の実証実験を2017年度中に沖縄県石垣市で実施する。

gogoroの電動スクーターは台湾で2015年の発売以来、累計で3万4000台以上が販売され、GoStationも420か所以上に設置されているという。すでに台湾以外にも導入されており、日本はベルリン、パリに次ぐ進出となる。GoStationでは交換式電池が充電された状態で置かれており、電動スクーターのユーザーはわずか6秒で電池の交換ができる仕組みになっている。

石垣島で実施する実証実験について同日、都内で会見した住友商事モビリティサービス事業部の緒方剛副部長は自然環境に配慮した交通手段の提供および災害時の電力供給を担う設備としても活用するとした上で、「まさに日本初の再生可能エネルギーを活用したバッテリー交換型のスクーターシェアリング事業」と述べた。

具体的には「石垣島の4カ所にGoStationを設置する予定。スマートスクーターの航続距離は100km以上となっているが、島のどこにいても20kmの範囲でバッテリー交換ができるという利用者にとって利便性の高い場所にGoStationを設置する。一部のGoStationには石垣市と共同で太陽光発電をと入り込む予定」としている。

電動スクーターは50ccおよび125cc相当の機種を導入するが、その台数や料金体系はこれから詳細を詰めるとしている。

さらに緒方剛副部長は「GoStationを活用したエネルギーネットワークをオープンなプラットフォームとして構築していく」とも述べ、gogoroと共同でGoStationおよび交換式電池によるエネルギーネットワークを基盤としたプラットフォームを他のスクーターを始めとするモビリティメーカーに開放し、オープン化を推進していく考えを示した。

gogoroのホレイス・ルークCEO(最高経営責任者)は会見で「私たちはスクーターやバッテリーの製造会社としてスタートしたわけではない。私たちはプラットフォーム企業である。このプラットフォームはすべての車両やブランドをサポートする。しかもその車両は2輪車にとどまらず3輪車、4輪車、まったく車輪がないモビリティでもサポートすることができる」と強調。

その上で「私たちはエネルギーを簡単に安全に提供したい。今までになかったエネルギーへのアクセスを可能にしていきたい」と話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る