【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「バスレフボックス」の1例。
「バスレフボックス」の1例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの“取り付け”におけるノウハウの1つ1つを、毎回テーマを絞って解説している当連載。現在は、「ユニットサブウーファー」を導入する際のさまざまなセオリー等々を解説している。今週は先週に引き続いて、「バスレフボックス」について考えていく。

前回はまず、「バスレフボックス」の基本的な仕組みについて解説した。今回は、そこで説明しきれなかったことを捕捉していく。

さて、「バスレフボックス」とは、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音を、波形として反対の状態にひっくり返して表側に出す、というタイプのボックスだと解説した。そして、“ポート”または“ダクト”と呼ばれる部分等の設計を工夫することで、「増強する周波数ポイント」をコントロールできる、とも説明した。

ところが、増強した周波数ポイントよりも下側の音は、「シールドボックス」で鳴らすときよりも、減衰率が高くなる。つまり、より“ストン”となくなっていくイメージだ。

というわけで、「シールドボックス」と「バスレフボックス」では低音の鳴り方が変わってくるのだが、どちらがより“理想的”なサウンドなのかと言うと、それについては“好みの問題”であり、優劣を付けられるものではない。

ただ、「バスレフボックス」のほうが音圧は稼ぎやすい、とは言われている。であるので、音圧競技車両では「バスレフボックス」が用いられることが多い。

なお、同じ「ユニットサブウーファー」を用いる場合、「バスレフボックス」で鳴らすほうが、ボックスのサイズは大きくなる傾向がある。その意味でも「バスレフボックス」のほうが導入の難易度は高くなる。積載スペースが多く必要となるからだ。

また、「ユニットサブウーファー」の口径を敢えて小さめにして、しかしながらボックスを「バスレフ」として低域をしっかり鳴らそうとする作戦も存在している。このように、「ユニットサブウーファー」を鳴らそうとするときには、口径、ボックスのタイプ、大きさ、形等々、考慮すべきポイントがさまざまある。それらを複合的に考えながら、サウンドをコントロールしていく、というわけなのだ。

今週は以上とさせていただく。次週以降も「ユニットサブウーファー」導入においてのノウハウ解説を継続していく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る