高校生が銚子電鉄デハ801を修復…10月7日からオリジナルの姿で公開も

鉄道 企業動向
外川駅で留置されているデハ801。10月7日14時からオリジナル状態での公開が始まり、翌日以降は、平日が9時から15時まで、土休日が9時から16時30分まで公開。ただし、修復作業期間の10月24日から11月4日までは公開が中止される。
外川駅で留置されているデハ801。10月7日14時からオリジナル状態での公開が始まり、翌日以降は、平日が9時から15時まで、土休日が9時から16時30分まで公開。ただし、修復作業期間の10月24日から11月4日までは公開が中止される。 全 2 枚 拡大写真

千葉県銚子市の銚子駅と外川(とかわ)駅を結ぶ銚子電気鉄道(銚子電鉄)は10月5日、外川駅に留置されているデハ800形801号(デハ801)を修復することを明らかにした。

デハ801は、1950年に帝国車輌製造で製造され、愛媛県の伊予鉄道で使われていた。銚子電鉄へ移ったのは1985年のことで、1986年以降、主力車両として活躍していたが、2010年に営業運行から離脱。その後は、架線点検車として使われ、2015年からは、昭和の日用品や玩具などを置いた「昭和ノスタルジー館」として外川駅で展示されるようになった。

しかし、同車は製造から70年近くが経過していることから、車体に穴が開くほどの腐食が進行している。そこで、「あのデハ801を現役当時の往年の姿に戻したい!」と願う千葉県立銚子商業高等学校の生徒たちが、同校の「銚商夢市場プロジェクト」の一環として、デハ801の修復に乗り出すことになった。

修復に際しては、千葉市の塗料開発メーカーや塗装会社の協力を仰ぐことになっており、作業は10月24日から11月4日まで行なわれる。完成は11月5日を予定している。

現在、デハ801の車内は「昭和ノスタルジー館」としての施設がすべて撤去され、オリジナルの姿が10月7日14時から無料で公開されることになっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る