『SL北びわこ号』JR発足30周年のヘッドマーク掲出 10月8日~11月5日

鉄道 企業動向
『SL北びわこ号』をけん引するC56 160。
『SL北びわこ号』をけん引するC56 160。 全 2 枚 拡大写真

JR西日本は10月8日から11月5日までの間の日曜日計4日、北陸本線の米原~木ノ本間22.4kmでSL列車『SL北びわこ号』を運行する。

運行時刻は『SL北びわこ1号』が米原10時09分発~木ノ本10時52分着、『SL北びわこ3号』が米原13時16分発~木ノ本14時00分着。運転日は10月8・15・29日と11月5日。途中、長浜・虎姫・河毛・高月各駅に停車する。C56形蒸気機関車160号機が12系客車5両をけん引する。今年は国鉄分割民営化・JR発足30周年になることから、今回は30周年記念のヘッドマークを取り付けて運行する。

『SL北びわこ号』は1995年に運行開始。主に冬季と秋季に数日運行されている。木ノ本駅には車両の向きを変える転車台がないため、当初の木ノ本発はC56 160を逆向きのまま先頭に連結して運転していた。2003年11月以降は米原発のみの運行になり、逆向きでの運転を中止。木ノ本駅から米原駅へは機関車と客車を回送している。

JR西日本は2014年10月、梅小路蒸気機関車館(現在の京都鉄道博物館)で保存してきたD51形蒸気機関車200号機を営業運転でも使えるよう修繕し、C56 160に代わって『SL北びわこ号』『SLやまぐち』のけん引機として使うことを発表した。D51 200は修繕が完了し、今年11月25日に『SLやまぐち』をけん引する予定。C56 160の去就が注目される。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る