【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの1例。製作ショップ:ビヨンド。
サブウーファーボックスの1例。製作ショップ:ビヨンド。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の“取り付け”に関するさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げている当コーナー。現在は、「ユニットサブウーファー」のインストールに関する事柄にフォーカスしている。

先週までは、「サブウーファーボックス」のタイプ違いについて解説した。今週からは、ボックス製作におけるウンチクを紹介していこうと思う。

早速本題に入ろう。「サブウーファーボックス」の製作において肝心なこととは何なのだろうか。

「サブウーファーボックス」製作においての最重要項目とはズバリ、“強度”だ。これが重要である理由は主に2つある。1つが、「ユニットサブウーファー」の足場を固めたいから、もう1つが、箱鳴りすることを防ぎたいから、である。

スピーカーは、振動板を動かして空気を震わせて音を伝える。そのときにもしも足場が軟弱であったら、パワーをロスすることとなる。野球の球場のマウンドが軟弱であったら、ピッチャーは強いボールを投げられない。それと同じ理屈で、「ユニットサブウーファー」を固定する箱は、強度が高いほど良いのだ。

また箱が軟弱だと、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音でボディが振動してしまう。板が振動すると音が出る。その音が、「ユニットサブウーファー」の振動板から発せられる音を濁してしまう。ゆえに、箱が震えるのは絶対に避けたいのである。

続いては、“強度”を確保するためにどのようなことが行われているのかを解説していこう。さまざまな工夫が施されているが、まず配慮されるのは“板の厚み”だ。使用する木材の種類によっても異なるが、カーオーディオプロショップでは、相当に分厚い板を使ってボックスを組み上げている。

そして、内部にはさまざまなタイプの補強が入れられる。“柱”が設定されることもあれば、面に添え木(リブ)が当てられることもある。さらには、角に三角形の板があてがわれることもある。

このように、とにもかくにも徹底的に“強度”を確保して、「サブウーファーボックス」は作られる。

今回はここまでとさせていただく。次週も「サブウーファーボックス」製作におけるウンチクの解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る