【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ユニットサブウーファー導入編 その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの1例。製作ショップ:ビヨンド。
サブウーファーボックスの1例。製作ショップ:ビヨンド。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の“取り付け”に関するさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げている当コーナー。現在は、「ユニットサブウーファー」のインストールに関する事柄にフォーカスしている。

先週までは、「サブウーファーボックス」のタイプ違いについて解説した。今週からは、ボックス製作におけるウンチクを紹介していこうと思う。

早速本題に入ろう。「サブウーファーボックス」の製作において肝心なこととは何なのだろうか。

「サブウーファーボックス」製作においての最重要項目とはズバリ、“強度”だ。これが重要である理由は主に2つある。1つが、「ユニットサブウーファー」の足場を固めたいから、もう1つが、箱鳴りすることを防ぎたいから、である。

スピーカーは、振動板を動かして空気を震わせて音を伝える。そのときにもしも足場が軟弱であったら、パワーをロスすることとなる。野球の球場のマウンドが軟弱であったら、ピッチャーは強いボールを投げられない。それと同じ理屈で、「ユニットサブウーファー」を固定する箱は、強度が高いほど良いのだ。

また箱が軟弱だと、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音でボディが振動してしまう。板が振動すると音が出る。その音が、「ユニットサブウーファー」の振動板から発せられる音を濁してしまう。ゆえに、箱が震えるのは絶対に避けたいのである。

続いては、“強度”を確保するためにどのようなことが行われているのかを解説していこう。さまざまな工夫が施されているが、まず配慮されるのは“板の厚み”だ。使用する木材の種類によっても異なるが、カーオーディオプロショップでは、相当に分厚い板を使ってボックスを組み上げている。

そして、内部にはさまざまなタイプの補強が入れられる。“柱”が設定されることもあれば、面に添え木(リブ)が当てられることもある。さらには、角に三角形の板があてがわれることもある。

このように、とにもかくにも徹底的に“強度”を確保して、「サブウーファーボックス」は作られる。

今回はここまでとさせていただく。次週も「サブウーファーボックス」製作におけるウンチクの解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 中国エリア初、「アルパインスタイル広島183」がグランドオープン
  3. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  4. ハッチバックもセダンも効く! タワーバー+サブフレーム補強で走りと安心感を同時にアップ~カスタムHOW TO~
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る