【東京モーターショー2017】住友理工、「リコウな未来」に貢献する各種製品を体感展示へ

自動車 ニューモデル モーターショー
住友理工 ブースイメージ
住友理工 ブースイメージ 全 2 枚 拡大写真

住友理工は、10月25日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催(一般公開は10月28日から)される「第45回東京モーターショー2017」の出展概要を発表した。

住友理工ブースのテーマは「Smartly Driving Change~リコウな未来、理工の技術で~」。電気自動車開発の加速化や、自動運転に向けた技術が進展するなど、自動車業界を取り巻く環境が劇的に変化していく中で、未来の自動車社会に貢献する最新技術と、自動車の快適性や環境負荷低減に貢献する製品を体験型展示で紹介する。

すべてゴムでできた「スマートラバー(SR)センサ」は、ドライバーの心拍や呼吸などのバイタル情報を検知する「ドライバーモニタリングシステム」としての活用を目指している製品だ。今回はSRセンサが内蔵された椅子を用意し、座るだけでSRセンサが来場者のバイタル情報を検知。その結果をもとにカラフルな自動車のイラストを生成し、ステッカーにして体験者全員にプレゼントする。

高機能防振ゴム「電気式アクティブ・コントロール・マウント」はエンジンの振動を打ち消す力を自ら発生させて振動を抑え、車内への伝達を遮ることで自動車の快適性に貢献する製品だ。今回は防振ゴムを搭載し、その効果をオン/オフで切り替えられるクルマの模型を用意。エンジンの振動に合わせて激しく振動していた車室部分の揺れがピタリと止まる様子を紹介する。

冷却ホースに使われる「低比重 EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)ホース」は、従来のホースに比べて20%の軽量化を実現し、燃費向上、環境負荷低減に貢献する製品。今回は、冷却ホースすべてが「低比重 EPDM ホース」に置き換わった場合、自動車1台あたりどのくらい軽くなるのかをゴムボールに置き換えて展示する。

放熱と防音効果を兼ね備えたウレタン製の放熱防音材「MIF(Magnetic Induction Foaming)」は、熱と音が発生するモーターを駆動源とする電気自動車などに適した製品だ。今回は、MIFで包んだモーターと、包んでいないモーターを展示。温度計でモーターの表面温度の違いを確認しながら、防音効果も体感できる。

「放熱シリコーン」は、電子部品やLEDライトなど、熱がこもることによって起こる故障を防ぐために開発中の製品。熱を伝える能力に優れており、熱を発する部品からヒートシンクなどの熱を逃がす機器まで効率よく熱を伝えることができる。今回は汎用のシリコーンシートと放熱シリコーンシートを同時に熱源の上にのせ、シートに触れることで熱の伝わり方の違いを感じてもらう比較実験を披露する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  4. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る