【ヤマハ MT-09 試乗】過激、だけど、フレンドリー…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ヤマハ MT-09
ヤマハ MT-09 全 28 枚 拡大写真

ヤマハ『MT-09』に搭載される846ccエンジンは、オートバイではチョット珍しい3気筒エンジン。

じつは2014年に初代がデビューしていて、今回乗ったのは今年マイナーチェンジした2代目。クイックシフターやトラクションコントロール、アシスト&スリッパークラッチを新たに採用し、吸排気系を見直した並列3気筒エンジンは最高出力116psを発揮する。

「3気筒エンジンって、いったいどんなパワーフィールなの?」

そう思う人もいるだろう。ヤマハがわざわざ開発しただけのことがあって、これがとてもいい。4気筒の高回転の伸びと、2気筒の低中速トルクを併せ持つ“いいとこ取り”のエンジンなのだ。

具体的に言うと、まず加速力が強烈。日常で使う低中回転域でのトルクがモリモリと図太く、ストップ&ゴーを繰り返す街乗りがエキサイティングなものになる。

ラフなスロットル操作でもギクシャクすることがなく、いつでも欲しいだけトルクを発揮するエンジンだから、無意識なうちにどんどんアクセルが開いていく。

意のままに操れる感覚があるのはソフトなサスペンションであったり、トラクションの良さであったり、神経質さがまるでない車体とエンジンのおかげ。

車体も軽くて、400クラスのような身のこなし。シートに座った途端に車体とのフィット感がいいことがわかり、ホールド性に優れるから鋭いダッシュもなんてことはない。ハンドリングもシャープで、旋回力も高い。モタードバイクのような軽快感がある。

しかもD-MODE(走行モード切替システム)があって、スロットルレスポンスを穏やかにすることもできるから乗り手を選ばない。

「MT-09ってどんなオートバイ?」って聞かれれば、「過激なスポーツバイク」と即答するだろう。「でも扱いやすくて、自在に操れる楽しさがある」と、付け加えることを忘れないでおこうと思う。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る