【ボルボ XC60 新型】木村社長「さらに革新的な進歩を遂げた」

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボXC60新型発表会
ボルボXC60新型発表会 全 14 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンは10月16日、全面改良したミッドサイズSUV『XC60』を発売した。内外装を一新したほか、ステラリング操作を支援する新たな安全機能を標準装備したのが特徴。価格は599万~884万円となっている。

ボルボ・カー・ジャパンの木村隆之社長は同日都内で開いた発表会で「エクステリアやインテリアもドイツ車や日本車にはない、北欧・スウェーデンらしさを表現したクルマに仕上がっている」と新型XC60を紹介。

その上で「安全はボルボが創業以来掲げてきたクルマ造りの理念。その安全にオプションはないと私たちは考え、日本ではすべての車種、すべてのグレードにボルボが開発した安全機能を標準装備している。ボルボは2009年に初代XC60で完全停止までを行う自動ブレーキを初めて日本市場に導入した。新型XC60ではさらに革新的な進歩を遂げている」と強調した。

新たに導入された安全機能は3つあり、いずれもステアリング操作を支援するもの。そのひとつが後車衝突回避支援機能で、「後方両サイドから接近するクルマの存在をドライバーに警告し、その警告にドライバーが反応せず他の車線にはみ出した場合にステアリングアシストが作動し、車両を元の走行車線に戻す働きをする」と木村社長は解説。

このほか「ドライバーが人、車両、サイクリストなど他の通行者の危険を察知し、回避行動をとった時点で作動し、ステアリングによる回避をサポートする」機能や、「対向車が来ているにも関わらずドライバーが対向車線にはみ出した場合、自動的にステアリングを操作し正面衝突を回避するために元の走行車線に戻すアシストを行う」機能も標準で装備されている。

パワートレインは2リットル4気筒直噴ターボガソリンエンジンの「T5」、同スーパーチャージャー直噴ターボガソリンエンジンの「T6」、2リットル4気筒ディーゼルエンジンの「D4」、2リットル4気筒スーパーチャージャー直噴ターボガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドモデルの「T8」の4タイプ。このうちT6とD4は2018年3月頃の納車開始を予定している。

ボルボ・カーズは7月に2019年以降の電動化プログラムを表明したが、木村社長は「ボルボはすぐにEV専業メーカーになるわけではない」とした上で、「2019年以降に新規導入される新型車から順次3種類の電動パワートレインに置き換わっていく。2019年以降に発売されるボルボの新型車における2020年時点での電動化の割合予測は、あくまでエンジン主体でモーターがついている48v仕様のマイルドハイブリッド車が80%以上の構成となり主軸となる」と説明。

さらに「2019年以降に新型車から順次切り換るので、すでに発表済みの新型XC60も含めて3種の電動パワートレインにすべて置き換わっていくには2019年から数年はかかる見込み」との見通しも示していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る