【新聞ウォッチ】東証、自民圧勝で戦後最長の15連騰、トヨタは”利益確定”で終値下落

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ・ジャパンタクシーの出発式
トヨタ・ジャパンタクシーの出発式 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年10月24日付

●株、初の15連騰、56年ぶり更新、自民圧勝を好感(読売・1面)

●テスラ、上海に工場、米で合意報道(読売・8面)

●トヨタ次世代タクシー、五輪訪日客や高齢者乗降ラクラク(読売・8面)

●東京モーターショー27日開幕、「電動化」異業種も参戦、車進化導く「CASE」(読売・11面)

●神鋼工場立ち入り、三重、国交省、MRJ使用うけ、「間違い出たら立ち止まって」トヨタ社長(朝日・8面)

●「お客様の中に、JR運転士はいませんか」宇都宮線立ち往生、乗客の社員が救助に一役(朝日・37面)

●日産下請け1万4600社に、無資格検査「死活問題」(東京・6面)

●日産、国内販売2割減、出荷停止長期化に懸念、今月1~20日(日経・2面)

●いすゞ、小型電気トラック、EV、商用車にも広がる(日経・17面)

●EVが「脱石油」早めるか、普及に課題多くなお時間(日経・23面)

●日野が3.9万台リコール、タイヤ出火・脱輪の恐れ(日経・46面)

ひとくちコメント

衆院選の投開票と超大型の台風21号が過ぎ去った週明けの東京株式市場で、日経平均株価の終値は前週末より239円01銭高い2万1696円65銭となり、史上初めて15営業日連続で上昇した。

「貧乏人は麦を食え」との発言で知られた池田勇人首相時代の「所得倍増計画」を打ち出した高度成長期の1960年12月21日~61年1月11日の14営業日連続の最長記録を56年9か月ぶりに更新したそうだ。

きょうの各紙も「株、初の15連騰」と1面などで取り上げている。戦後最長の15連騰の背景には「前日の10月22日に行われた衆議院選挙で、自民・公明両党が合わせて313議席を獲得し、連立与党で全体の3分の2を上回る圧勝となった」ことが大きいと指摘。

専門家たちは「選挙の行方に注目していた国内外の投資家たちが、アベノミクスによる日銀の金融緩和策が続くことや、好調な企業業績への期待から日本株買いが進んだ」と分析している。

ただ、15営業日で100円超の上昇幅だったのは5日間、10円未満は2日間,10円以上50円未満が3日間で「ずっと急ピーチの上昇だったわけではない」(朝日)としている。

気になる自動車関連銘柄だが、10月23日の終値をみると、豊田自動織機やデンソ―、ショーワなどの部品メーカーで年初来高値を付けたが、スズキやホンダ、日産自動車なども前週末に比べて上昇はしたものの、年初来高値とはならなかった。

この日、台風の影響で発表会場を変更し、次世代タクシーの「ジャパンタクシー」の出発式を行ったトヨタ自動車は、寄り付きで一時7000円を超えたが、その後は利益確定の売りが先行して結局18円安の6981円で終えた。為替も1ドル113円から114円台の円安基調で推移しているが、自動車メーカーではマツダのように15連騰の間に6.6%も下落した銘柄もあった。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る