【くるまマイスター検定】過去に「12気筒エンジン」を公開したメーカーは何社?

自動車 ビジネス 国内マーケット
PR
【くるまマイスター検定】過去に「12気筒エンジン」を公開したメーカーは何社?
【くるまマイスター検定】過去に「12気筒エンジン」を公開したメーカーは何社? 全 4 枚 拡大写真

11月26日(日)に開催される第5回「くるまマイスター検定」。過去問以外にどんな新しい問題が出るんだろう?と気になっている皆さんへ、くる検応援団の方々から検定当日に向けて予想問題をいただくこととなりました!

今回は、石川真禧照さんからの出題です!

くるまマイスター検定公式応援団 石川真禧照さんからの問題



<問題>

日本の乗用車メーカーで現在12気筒エンジンをつくっているのはトヨタだけですが、過去にモーターショーでの参考出品を含めて、12気筒エンジンを公開したメーカーは何社あったでしょう。

(1) 3社
(2)4社
(3)5社




正解は4社。できればそのメーカー名も考えてみて。
メーカー名は日産、ホンダ、さらにスバル、いすゞの2社が加わる。

ホンダは1960年にフォーミュラ1レースに参加したときに、排気量が1.5LのV型12気筒というエンジンをつくった。1気筒当たり125ccのそのエンジンは、まるで精密時計のよう、と海外のメディアが表現した。ホンダはその後もF1用に90年代まで3LのV12エンジンをつくっている。


日産もレース用としてV12をつくったことがある。最初は5.0Lで、これはR381でテストされたが、本番の69年の日本GPではR382に6.0Lに拡大されて搭載され、実戦に参加した。その後、90年代に入り、国内レース用に3.5LのV12を開発しているが生産車への展開はなかった。

残る2社、いすゞとスバルだが、スバルは本気で市販化を目標に水平対向12気筒をつくった。この12気筒はなんとF1用だった。1990年にスバルはイタリアのモトーリモデルナと共同開発した3.5Lの12気筒マシンをコローニと組んでF1に参戦させた。そのエンジンを服飾メーカーのワコールが出資して設立したジオットが、スーパースポーツ「キャスピタ」に搭載し、市販化しようとしたのだ。結果は、水平対向12気筒エンジンでの市販化はされず、V10エンジンで、2台だけ製作された。


最後の1社いすゞは1991年の東京モーターショーで「コモ」という4人+荷台というスーパーピックアップを展示。そのエンジンが同社製のV12、3.5Lだった。ショーモデルではあったが、エンジン単体の展示も行ない、本気度を感じさせ、当時、提携関係にあったロータスのF1に供給か、という話しも出たが、実現しなかった。

この4社が日本での12気筒エンジンの歴史の全てだ。

==くるまマイスター検定公式応援団紹介==

自動車生活探検家:石川真禧照さん( Makiteru Ishikawa )

「実はボク、クルマ好きなんです。」「アラッ、ワタシも。」
こんな会話をしていても、どのくらいクルマ好きなのかわからない。

何か基準はないのだろうか、と思っていたら、ありました!「くるまマイスター検定」が。
調べてみると、この検定試験はクルマ好きがホンモノと認定してもらえる素晴らしい資格だった。これを取得しておけば「実はボク、、、。」なんて言わずに、「ボク、この間くるまマイスターに合格したんだ」といえばよろしい。「ワタシ、まだ持ってないっ!」と会話も弾むのです。

だから「くるまマイスター検定」を受けて、くるまマイスターの資格を自分の物にしましょう。

第5回 くるまマイスター検定のお申込みはこちらから

《≪KURUTOPI編集部≫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る