【東京モーターショー2017】路面に合わせて特性が変わるタイヤと劣化しないタイヤ…ダンロップ

自動車 ニューモデル モーターショー
ダンロップブース(東京モーターショー2017)
ダンロップブース(東京モーターショー2017) 全 9 枚 拡大写真

「ダンロップ」と「ファルケン」のふたつのブランドでタイヤを展開する住友ゴム。プレスカンファレンスにおいてはダンロップが今後進めていく新技術開発コンセプト「スマート タイヤ コンセプト」が発表された。

自動運転車の登場など今後の自動車を取り巻く変化を見据えたこのコンセプトは「さらに高い安全性能」と「さらに高い環境性能」を強力に推し進めるもの。そこには「センシングコア」「アクティブトレッド」「性能持続技術」「エアレスタイヤ」「LCA」と5つの方向性があるが、すべてそろった全く新しいタイヤが登場するのは2020年後半と想定しているそうだ。

とはいえ、それぞれの技術は開発状況によって小出しに製品化される見込みで、その中のひとつ「アクティブトレッド」は2023年頃にコンセプトタイヤの登場を目指して開発が進められている。

「アクティブトレッド」とは、ウェットや凍結など路面や気温に応じてタイヤ素材のゴム自身がアクティブに変化するというもの。そう言われてもこれまでなかったタイヤなのでピンと来づらいが、考え方のイメージとしては高野豆腐のようなもの。「乾いた状態だと固くて表面積も狭いが、濡れると柔らかくなると同時に大きくなって表面積が増えてグリップを高めることができる、ようなことも考えられる」と技術スタッフは「あくまでイメージですが」と説明してくれた。

もうひとつ興味深いのが性能持続技術。これはすでに同社のスタッドレスタイヤ「ウインターマックス02」にも一部が使われている技術で、タイヤのゴムの劣化を抑えることで長持ちさせようという考えだ。「5年後も性能が変わらないタイヤ」が目標というから、実際に商品化されると「タイヤは鮮度が落ちるもの」という常識を覆すことになるだろう。

また、パンクの心配や空気管理から解放される空気レスタイヤも実用化に向けて技術開発が進んでいることも報告された。

いっぽうもうひとつのブランドである「ファルケン」のブースには同ブランドがスポンサーとなりエアレースで活躍、今年の年間チャンピオンを獲得した室屋義秀選手の機体(レプリカ)が展示され、来場者から注目を集めていた。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る