【東京モーターショー2017】鍛造に鋳造、アルミにジュラルミン…レイズはホイールの奥深さを間近で解説

自動車 ニューモデル モーターショー
レイズ(東京モーターショー2017)
レイズ(東京モーターショー2017) 全 6 枚 拡大写真

国内でつくるレイズホイールの腕と技術を間近で見てほしい---。鍛造・鋳造ホイールを国内製造するレイズは、マグネシウム、アルミニウム、ジュラルミンといった各種素材のホイールを、鍛造・鋳造などの工法にわけて紹介。

テーマは「RAYS ADVANCED TECHNOLOGY」。同社は今回の出展について「RAYSが持つ最新技術を駆使したホイールを『RAYS ADVANCED TECHNOLOGY』として展示。マグネシウム、ジュラルミン、そしてアルミニウムの鍛造技術でつくられる代表ホイールをラインナップ。またその造形性を活かし、自在な表面処理技術で仕上げたキャストホイールにも注目」と伝えている。

レイズ営業本部販売促進課 鬼追尚弘マネージャーは、「国内製造するレイズの、メイドインジャパンの技術を、一般公開期間中、解説員が来場者に伝えていく。たとえば、レース用のマグネシウムホイールは市販車向けとどこが違うのか、鍛造と鋳造の工法・特徴の違い、デザイン性など。ぜひこの機会に解説員に聞いてほしい」と話していた。

「自社一貫体制のレイズは、あらゆるカテゴリーのホイールを企画、開発、製造、検品まで自社で行っている。過酷な条件下のレースホイールや、パフォーマンス重視の鍛造ホイール、デザイン性の高い鋳造ホイールなど、今回も新しい技術を盛り込んだモデルをそろえて展示した」(鬼追マネージャー)。

「どんなものでもカタチにするのがレイズ」という鬼追氏の話は尽きない。「鋳造ホイールは、全体の密度バランスが重要で、その流し込みや冷却にもレイズ独自の技術がある。均一な密度とバランスのうえで、マシニングによるカットと、ダイヤモンドカットの両面で連続するデザインを施している。中へと入り込む部分はマシニング、天面はダイヤモンドカットで鋭いイメージを、という具合」とのこと。「ホイールの世界も深い」と実感する。

コンセプトカーや実車を見るのも楽しいが、こうした小さなブースで解説員にあれこれ話を聞くのもモーターショー醍醐味だろう。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る