修復した旧別府鉄道キハ2を公開 11月11日…往年のルノーも登場

船舶 エンタメ・イベント
2017年度の加古川市協働のまちづくり推進事業補助金事業として行なわれるこのイベント。キハ2の修復は、屋根防水・車体外装防錆・塗装に140万円、鋼体の強度向上や鋼板の交換・溶接工事に30万円を要した。屋根回りの防水工事や車体の腐食を食い止める防錆工事は困難をきわめたという。
2017年度の加古川市協働のまちづくり推進事業補助金事業として行なわれるこのイベント。キハ2の修復は、屋根防水・車体外装防錆・塗装に140万円、鋼体の強度向上や鋼板の交換・溶接工事に30万円を要した。屋根回りの防水工事や車体の腐食を食い止める防錆工事は困難をきわめたという。 全 1 枚 拡大写真

旧別府鉄道キハ2号を守る会は11月11日、兵庫県加古川市野口町に静態保存されている旧別府(べふ)鉄道キハ2の第1期修復工事状況を公開する。

キハ2は、1984年2月に廃止された別府鉄道(別府港~土山間、野口~別府港間)で使われていた「ガソリンカー」と呼ばれる日本最古級の機械式気動車で、廃止後は円長寺駅跡に保存されていた。

しかし、鉄道廃止からおよそ30年以上が経過して荒廃が激しくなったことから、旧別府鉄道キハ2号を守る会では、修復のためのインターネット募金(クラウドファンディング)を行ない、6月28日までに目標額の170万円を大きく超える190万6000円の支援を集めた。

これにより修復作業が前進することになり、第1期修復工事が10月31日に完了。今回、公開の運びとなった。

修復された車体は、劣化した鋼板を交換し、鋼体の強度向上を図ったほか、防水・防錆工事や上塗りによる塗装工事も行なわれ、朱色の塗色上に別府鉄道の車紋と「キハ2」の文字が鮮やかに甦った。

公開は10時から15時30分まで、円長寺ポケットパーク(山陽電鉄本線浜の宮駅から徒歩15分)で行なわれ、1950~1960年代の日野ルノーも展示される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る