中部地方初、長良川鉄道で客貨混載輸送の実証実験…2018年早期にも本格運用へ

鉄道 企業動向
関市にある岐阜ベースから郡上市美並町への配達は従来、郡上支店を中継して行なわれていた。長良川鉄道を利用することでトラックの輸送距離を40km以上も削減でき、ドライバーの負担軽減につながるとしている。
関市にある岐阜ベースから郡上市美並町への配達は従来、郡上支店を中継して行なわれていた。長良川鉄道を利用することでトラックの輸送距離を40km以上も削減でき、ドライバーの負担軽減につながるとしている。 全 2 枚 拡大写真

ヤマト運輸は11月1日、岐阜県の長良川鉄道越美南線で宅急便を輸送する客貨混載輸送の実証実験を実施すると発表した。鉄道による客貨混載輸送は、中部地方では初のケースとなる。

長良川鉄道が通る岐阜県郡上(ぐじょう)市は、岐阜県内で2番目に面積が広い自治体であり、人口密度も低いことから、セールスドライバーの負担が大きく、集配効率の向上が大きな課題となっていた。一方、長良川鉄道では、客貨混載輸送を行なうことで経営基盤の強化を図れるとして、両者の思惑が一致した。

そこで、土休日を除く11月6日から11月17日まで、関駅(岐阜県関市)~美並苅安(みなみかりやす)駅(岐阜県郡上市)間で、客貨混載輸送の実証実験が行なわれることになった。

実験では、関市にある岐阜ベースから関駅までトラック輸送、関駅13時16分発の列車で鉄道輸送を行ない、13時55分に美並苅安駅に到着後、再び荷物をトラックに載せ、郡上市美並町内の配達を行なう。これにより、およそ66kmに及んでいたトラック輸送距離が3分の1程度となる。

ヤマト運輸では、この実証実験を通して、荷物の積み卸し動線や鉄道輸送中の固定方法の検討、セールスドライバーの労働環境改善や環境負荷の軽減といった効果の検証を行ない、その結果を踏まえて、2018年早期にも本格運用を開始したいとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る