【東京モーターショー2017】ダイハツ DNプロカーゴ…冷蔵庫ではない、夢を広げる[デザイナーインタビュー]

自動車 ニューモデル モーターショー
ダイハツ DNプロカーゴ
ダイハツ DNプロカーゴ 全 16 枚 拡大写真

東京モーターショーのダイハツブースには3輪の『ミゼット』ともに、コンセプトカーの『DNプロカーゴ』が展示されている。ミゼットからスタートしたダイハツのDNAを受け継いでいることの証だという。

◇ミゼットから始まったダイハツのDNA

----:まず、DNプロカーゴとミゼットの関係を教えてください。

ダイハツ工業ブランドユニットDプランドオフィス主査の横田忠雄氏(以下敬称略):ミゼットは当時の環境でも安価で、しかも小回りが利いたことから多くの人に支持されました。お客様からすればリアカーや自転車からミゼットになったわけで、酒屋さんや米屋さんなどの重いものの配達などで大変重宝して使ってもらえました。

そこから我々が学ぶ点としては、使われる方の生活にいかに寄り添えるかということです。小さいクルマは日常生活の道具であることを忘れてはいけないのです。我々の軸足はそこにあるのです。お客様一人一人、その暮らしに寄り添ってもっと便利に、もっと楽しくということがダイハツのDNAなのです。

そういったことを踏まえ、まずデザインでは、ミゼットをモチーフに、現代風にアレンジしました。DNプロカーゴはボリュームが大きいクルマなので、いかつくすると威圧感が出てしまいます。そこで、どちらかというと優しく柔らかいフォルムを今風にアレンジしています。

----:では、DNプロカーゴのデザインコンセプトを教えてください。

ダイハツ工業デザイン部デザイン室課長の芝垣登志男氏:昔のミゼットの良いところをしっかりフィードバックしたいという思いが一番強いです。マックススペース・マックスユースのようなミゼットの考え方をベースに、良いところを取り入れました。

----:そのミゼットのいいところとは具体的に何ですか。

芝垣:もともとミゼットは小規模商店の一般の皆さんに広く使われていましたので、そこを踏襲しています。例えば小回りが利いて使い勝手が良くて、かゆいところに手が届くようなことです。

そのうえで、時代が変わって、運ぶものが資材などの“モノ”から、“コト”に変わってきていますので、室内で色々な“コト”が出来るのは、とても重要です。そこで、全高もギリギリまで高くしています。ただし、気持ちはミゼットだというところを強調したいので、カラーも揃えて親和性もしっかり出してみました。

デザインだけで見るとミゼットには似ていないですよね。ですが、ミゼットが持っている、みんなに愛されたいというキャラクターはしっかり顔でも表現しました。また、冷蔵庫みたいになってしまってはいけません。自動車会社が作るものですからクルマであるべきです。それをきちんと体現したいとデザインしました。

◇夢が広がるようなシーンを売りたい

----:室内の特徴はどういったところでしょう。

芝垣:コマーシャルビークルですので使い勝手が重要です。そこで、運転する人のスペース以外は全て荷室という感覚にしました。フロアはフラットで、助手席も折りたたんでベッドルームの一部にも出来るように上手く取りまとめています。移動オフィスという捉え方をしてもらえればわかりやすいでしょう。

また、荷室のサイドに設置しているカーゴルームを色々取り替えられることが特徴で、ユニットと呼んでいる棚を荷室のバリエーションとして展開できるようになっています。デリバリーやパン屋さん、ウェルフェアビークルのような使い方をはじめ、さらにはネイルサロンもいいでしょう。訪問販売のようなことも出来るでしょうし、移動シェフも可能です。このように夢が広がるようなシーンを売りたいと思い描いてきたのです。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る