スバル 吉永社長「米国の勢いは持続しているが健全性優先」…通期営業利益を下方修正

自動車 ビジネス 企業動向
決算を発表するスバルの吉永泰之社長
決算を発表するスバルの吉永泰之社長 全 4 枚 拡大写真

SUBARU(スバル)が11月6日に発表した2018年3月期の第2四半期累計(4~9月期)連結決算は、円安影響や日米での新モデル販売が順調だったことから、営業利益は前年同期比2%増の2121億円となった。

通期の業績予想については、販売環境の悪化している米国などの計画を下方修正し、営業利益は300億円減額の3800億円(前期比8%減)に見直した。

第2四半期累計のグローバル販売は4%増の53万1300台で、この期としては6年連続で過去最高となった。主力の米国が2%増の約33万3000台と堅調だったほか、『インプレッサ』や『XV』の新モデル投入によって日本も21%の大幅な伸びになった。

為替は1ドル111円で、前年同期から4円の円安となり、営業損益段階での為替変動影響は214億円の増益だった。売上高は7%増の1兆6863億円、純利益はタカタ製エアバッグのリコール関連費用813億円を特別損失に一括計上したことから、48%減の850億円と大幅減益になった。

通期予想は、米国でのセダン系の販売環境悪化などを反映して同国や中国の販売計画を下方修正し、純利益については従来予想より215億円減額の2070億円(前期比27%減)に見直した。完成車検査の不正にからむリコール費用については営業損益段階で100億円と、多めに見込んだという。グローバル販売計画は、米国で約2万台下方修正するなど、従来比で37万600台少ない106万7900台(3%増)としている。

記者会見した吉永泰之社長は米国での販売について「先月まで71か月で前年実績を上回り、勢いは持続している。インセンティブで当初計画を達成できないこともないが、健全性を優先していきたい」と語った。また、完成車検査の不正問題については、「お客様からの信頼を取り戻すよう全力で取り組みたい」としたうえで、国土交通省に対し「本日から1か月後をめどに、再発防止策などを報告する」と明らかにした。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る