【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…機能の違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」画面。『ダイヤトーンサウンドナビ』には高性能な「イコライザーが搭載されているが、「トーンコントロール」も搭載されていて、手軽な補正も行えるようになっている。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」画面。『ダイヤトーンサウンドナビ』には高性能な「イコライザーが搭載されているが、「トーンコントロール」も搭載されていて、手軽な補正も行えるようになっている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しみどころの1つでもある「サウンドチューニング」について、仕組みから扱い方まで幅広く解説しようと試みている当コーナー。まずは「イコライザー」をテーマにお届けしている。第3回目となる今回は、「タイプ解説・その1」と題してお贈りする。

さて、「イコライザー」には、いろいろなタイプがある。仕組みとして2タイプ、そして機能の詳細さでいろいろな設定がある。今回はまず、機能の詳細さの違いについて解説していく。

機能の詳細さ違いとはズバリ、“バンド数”の違いとなって表れる。もっとも簡単なものになると、2バンドタイプとなる。なお、2バンドタイプの場合は「イコライザー」とは呼ばれずに「トーンコントロール」と呼ばれることがほとんどだ。「バス」と呼ばれるバンドで100Hzあたりの低音をコントロールし、「トレブル」と呼ばれるバンドで10kHzあたりの高音をコントロールする(具体的な周波数帯は機種によって異なる。また、もう1バンド、中域のバンドを加えた3バンドタイプの「トーンコントロール」もある)。

ところで前回までの解説の中で、「イコライザー」とは、「音響特性の乱れを“補正”するための機能である」と記した。この意味合いからすると、確かに2バンドタイプの「トーンコントロール」は、「イコライザー」とは呼びにくい。2バンド、もしくは3バンドでは、触れるバンドが少なすぎるので、詳細な“補正”を行うのは難しいからだ。

ちなみに、人間の可聴帯域は、20Hzから20kHzと言われている。年齢とともに高音が聴こえづらくはなるのだが、とりあえず20kHzまで聴こえるとすると、その音程差は10オクターブ。ここまで広範囲の音程差を2バンド、もしくは3バンドだけでは、到底、カバーしきれない。

であるので「トーンコントロール」は、あくまでも簡易的な“補正”のための機能、もしくは聴こえ方の“味付け”的な機能と考えるといいだろう。

なお、そこから機能がワングレード上がると、5バンドくらいの設定となり、市販AV一体型ナビの上級機クラスでは、13バンドくらいの設定となっている。13バンドタイプともなると、1バンドの担当帯域が1オクターブを切ってくるので、“補正”的な運用も可能となってくる。

今回はここまでとさせていただく。次週も「イコライザー」のタイプ解説を続行する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その3「タイプ解説・1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る