フィルム特性に合わせた施工方法を伝授---ラッピングフィルム体験会

自動車 ビジネス 国内マーケット
3日間にわたり行われた体験会
3日間にわたり行われた体験会 全 6 枚 拡大写真
気軽に愛車をイメージチェンジができる「ラッピングフィルム」。カーボン調からつや消しマットカラーなどのカラーチェンジが手軽にできるほか、塗装面を保護する目的としても人気がある。なかでもボンネットやルーフなどの施工は、カスタムとして注目されており、ワンポイント施工やグリルなどのメッキ部品のブラックアウトなども定番のカスタムだ。ラッピングフィルムの進化や施工技術の向上により、施工箇所は発想次第で無限大ともいえる。

ニーズの高まるラッピングフィルムだが、事業を展開するワイエムジーワン(山家一繁社長、東京都墨田区)の事業の一つ「LAPPS(ラップス)」と、カーラッピングのプロ集団「WRAP-TECH(ラップテック)」が、実演を通じてカーラッピングの技術や知識の習得が図るイベントを主催した。

どうやらこの会が「従来の講習会とは大きく異なる」と聞きつけた編集部は、10月某日に、墨田区のLAPPSスタジオで行われた「カーラッピングフィルム施工体験会」に潜入した。



3日間にわたり行われた体験会が、いわゆる講習会やスクールなどと異なる点は、「3Mジャパン社」・「エイブリィ・デニソン・ジャパン社」・「オラフォル・ジャパン社」の3メーカーが、“日替わり”で素材を提供し、それを参加者が施工したという点。
体験会では、それぞれのフィルム特性に合わせた施工方法を伝授することが意識されたのだが、その真意は果たしてどこにあるのだろうか?






ワイエムジーワンの山家社長は「施工者が(各メーカーの)フィルムの特性を知らないと、業界は縮小してしまう。正しい知識と技術を学んでほしかった」と、その目的を説明した。メーカーによって特性が異なるフィルムは、施工方法もそれぞれで異なり、正しい知識を持たないとユーザーとのトラブルの原因にもなる。それが市場縮小につながる可能性もあるため、注意を喚起する意味でも今回の体験会は重要なものとなった。





今後も同様の会を実施することを明言した山家社長は「0(ゼロ)のビジネスを1にする作業も大事だが、その1をにすることも重要。それがカーラッピングのさらなる普及につながる」と思いを語った。技術者、メーカーなどが一丸となり、業界の裾野拡大が目指される。

【潜入レポート】フィルム特性に合わせた施工方法を伝授…ラッピングフィルム体験会がもたらす意義とは?

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る