メンテの途中で「ネジ山」をなめてしまった!…ネジザウルス 登場

自動車 ビジネス 国内マーケット
ネジが外せずに途方に暮れるのはひとつの“あるある”だろう
ネジが外せずに途方に暮れるのはひとつの“あるある”だろう 全 6 枚 拡大写真

クルマ好きの読者の中には、休日に愛車をメンテナンスしたり、DIYを楽しむ人も多いだろう。そんな時の“困ったあるある”が「ネジ山」を潰しネジを回せなくなって途方に暮れる経験…誰しもきっとあることだろう。それ以外にも、錆びついたり固着したネジや、特殊な形状のネジを外せないということもよくある話だ。

そこで今回は、そのお悩みをスッキリ解決してくれるツールを紹介しよう。大阪に本社を置く工具メーカー、株式会社エンジニア(代表取締役:高崎充弘)が開発・製造する「ネジザウルス」だ。この独特なネーミング、一度は耳にしたことがある人もいるかもしれないが、なかなかのスグレモノなのだ。


ネジザウルス最大の特長は、外せなくなってしまったネジを“外せる”ことにある。パッと見は、どこにでもあるペンチ。使い方もペンチと同様、でネジの頭を挟んで回すという至ってシンプルな方法だ。
だが、よくよく見てみると、ネジを掴むための先端部分の作りが違う。通常のペンチだと横溝だけなので滑って掴めないが、ネジザウルスには横溝に加えて縦溝が入り、独自の設計によって掴んだネジの保持力を高める構造になっているのだ。


“ザウルス”の名の通り、一度掴んだら強力な“アゴと牙”で放さない作りだ。下の動画をご覧になれば、その実力がおわかりいただけるはず。

また、ネジザウルスは、ネジの大きさや形状、使う場所やスペースなどによって幅広いラインナップから最適なモデルを選ぶことが可能だ。

中でもクルマなどのメンテ作業にオススメなのが「ネジザウルスRX/PZ59」というモデルだ。新技術の「ギア歯」という機能により薄い板もしっかり掴めるようになっており、T型のグリップを採用したことで軽量化され、ねじれにも強くなったという。
加えて、これまで掴めなかった大きなネジ(M8)にも対応し、ネジに食い付く力が従来品と比べて大幅に向上。少ない力でネジを回す事が可能になった。シリーズ最大・最強で対象物を強く掴む事ができる進化型のネジザウルスなのだ。



外せないネジで諦めてしまった作業があったら、ぜひ試してみて欲しい。工具箱に忍ばせておくと良いだろう。

メンテの途中で「ネジ山」をなめてしまった!…困った時の対処法とは?

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る