【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…簡易的なタイプ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている「トーンコントロール」機能の調整画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている「トーンコントロール」機能の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするときの、楽しむべき1要素であるサウンドチューニングについて、多角的に解説しようと試みている当コーナー。まずは第1章として、「イコライザー」について掘り下げている。今回は、簡易的なタイプにおいての使い方のコツを紹介していく。

前回から、「イコライザー」のタイプ違いの解説を始めた。そして先週は、簡易的なものとして、2バンド、もしくは3バンドタイプの「トーンコントロール」と呼ばれているものがあり、それよりワンランク高度なものとして、5バンドくらいの「イコライザー」が存在していることを紹介した。

今回は、これらの使い方のコツを紹介していく。

最初に、基本的な注意事項を紹介しておきたい。これはすべてのタイプにおいて言えることなのだが、何バンドであろうとも、「すべてを目一杯上げる」のはNGだ。どうせなら全部上げたほうが音にプラスに働くのでは、と感じている方もいるかもしれないが、それは「ナシ」だ。そのような操作をしてしまうと、もともとの音との乖離が進んでしまうだけである。ご注意を。

さて、2バンドや5バンドといった簡易的な「イコライザー」であっても、これを効果的に運用するコツがある。代表的な2つを紹介していこう。1つ目は、「大音良で聴くときには“バス”を絞る」というもの。音量を上げていくと低域のパワーが増大し、これがドア内部の鉄板をビビらせる原因になりがちだ。そんなときは“バス”を絞り気味にすると、音量はそのままで鉄板のビビりを減らすことができたりする。もしもビビリ音が聴こえてきたら、ぜひともお試しを。

もう1つは、音量を下げているときのコツだ。音量が小さいと、人間の耳は低音と高音が聴こえづらくなる。こんな場合には“バス”と“トレブル”をちょっとずつ上げてみよう。そうすると、全体のバランスを整えることができるのだ。

ちなみに、自動的にそれを行える機能も存在している。名称は「ラウドネス」。この機能は、多くのメインユニットに搭載されているので、名前を目にしたことがある人は多いはずだ。しかし、使い方がイマイチ分かっていなかった方もいるかもしれない。「ラウドネス」とは、これをオンにしておくと、音量が下がったときにオートで高音と低音を持ち上げてくれる機能である(一部、低音増強機能にこの名称が付けられている機種もある)。であるので、これをオンにしておけば、小音量時に「トーンコントロール」をいじる必要はなくなる。しかしながら、その掛かり具合を自分で調整したいときには、「ラウドネス」は使わずに「トーンコントロール」で操作してみよう。

今週はここまでとさせていただく。次週もこれに引き続いたテーマでお贈りしていく。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その4「簡易的なタイプの扱い方」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る