メルセデス、イスラエルに研究開発センター…デジタル化とモビリティサービスを重視

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデスベンツのモビリティサービス(イメージ)
メルセデスベンツのモビリティサービス(イメージ) 全 5 枚 拡大写真

ダイムラーは11月17日、イスラエルのテルアビブにメルセデスベンツの研究開発センターを開設した、と発表した。

テルアビブの新しい研究開発センターは、車両のデジタル化とモビリティサービスに重点を置いた施設。ダイムラーによると、研究施設のグローバル化と、専門化のコミットメントと戦略を明確に示すものになるという。

テルアビブの研究開発センターでは、デジタルハブとして、約25人の従業員が専門チームを結成。2018年から、モビリティサービスやデジタル化の研究開発を進めていく。具体的には、新しいユーザーインターフェイスのパイロットプロジェクトの開発やテストをはじめ、地域のパートナー、大学、ハイテク企業との間でネットワークを構築。イスラエルのスタートアップコミュニティとも協力して、コネクテッドカーを支援するさまざまな技術を開発することを目指す。

ダイムラーのディーター・ツェッチェ会長は、「イスラエルは、イノベーション、デジタル技術、新しいモビリティサービス、自動車ITでトップ5のひとつ。グローバル研究開発ネットワークを強化し、革新的なモビリティソリューションを開発していく」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る