オイルフィルター追加で整備性向上、ますます丈夫…開発者【ホンダ スーパーカブ 新型】

モーターサイクル 新型車
新型スーパーカブ110
新型スーパーカブ110 全 16 枚 拡大写真

ビジネス車にカテゴライズされているホンダ『スーパーカブ』。ユーザーのさらなる安心感を支えるために、特にエンジンまわりを中心とした部品の耐久性がより高まっているという。

本田技術研究所 二輪R&Dセンター開発研究員 東 昭吉さんが教えてくれた。

「タフネス性を追求し、ピストンとシリンダースリーブの両方を新設計し、スリーブの中をピストンがより滑らかに往復できるようにすることで、エンジン耐久性のさらなる向上を目指しました」(東さん)

鋳鉄製のシリンダースリーブと、それが嵌合されているアルミシリンダー、双方の熱膨張率の違いからくる熱間時のスリーブ内面の歪みを最小限に抑えるため「スパイニースリーブ」を新採用した。

スパイニースリーブ表面の細かい凹凸がフックの役割となり、シリンダーの熱膨張に従ってスリーブが均等に引っ張られことで、スリーブ内側の真円度が保たれるため、ピストン往復時のフリクションが低減されるのだ。

同時にピストン側にも、ピストンスカート部に摩耗抵抗が低いモリブデンコーティングを追加し、スリーブと馴染みやすさを高めた。さらにピストンリングには窒化クロム処理を施し、優れた耐摩耗性を実現している。

「従来の遠心フィルターとスクリーンフィルター(オイルストレーナー)に加えて、より微細なスラッジを捕捉し、交換が容易なカートリッジ式のオイルフィルターを追加しました」(東さん)

「このオイルフィルターに効率よくオイルを導いて、常にきれいなオイルでエンジンを潤滑できるよう、オイルポンプ位置を変更しました。併せて、スクリーンフィルターをオイルドレンボルト側に配置変更することで、従来、スクリーンフィルター清掃時に必要としていた右クランクケースカバーの脱着を不要とするなど、メンテナンス性に配慮しました」(東さん)

濾紙式カートリッジ式オイルフィルターはボルト2本を外すだけで交換できる。メンテナンスがより簡単になったことで、ますますエンジンが丈夫というわけだ。

スーパーカブは世界生産累計台数1億台を突破し、来年は誕生60周年を迎える。ますます信頼性、タフネスさを向上させ、国内販売する新型スーパーカブは生産も中国から国内(熊本製作所)に5年ぶりに戻した。生産2億台に向け、死角は見当たらない。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る